# 自己理解・他者理解の必要性
企業内教育・人材開発に特化した
5,000本超の動画コンテンツの中から、
事業と組織の課題解決に
最適な組み合わせをご提案します。
動画コンテンツ
若手と上司の関係構築を支援する「ボスマネジメント」
無料セミナー&アーカイブ
【09/02】なぜ今、企業がビジネス倫理を学ぶのか?-現場で必要とされるアジャイルな倫理とは- | 杉本 俊介氏登壇 動画コンテンツ『ビジネス倫理』リリース記念セミナー
倫理はリスク低減かつイノベーションの原動力となります。本セミナーでは杉本俊介教授・児玉聡両教授とビジネスにおける倫理について学びます。
【09/11】【丸の内開催】異文化コミュニケーション / 新時代のDE&Iとは?|世界基準の人と組織-人事・リーダーシップ・新DE&Iー
DMIS提唱者ベネット博士、山本志都氏、鈴木規夫氏が活用と意義を語り、メルカリCHRO宮川愛氏が企業での実践事例を紹介します。
【03/04】“メルカリのInclusion & Diversity”と異文化感受性発達モデル を開催します
東海大学文学部教授の山本志都先生をお迎えし、実務家2名と議論を行います。メルカリで活用された”異文化感受性発達理論”についてもご説明いただく予定です。D&Iを推進する担当者は必見です。
他者の話を聞けていない自己理解・他者理解の必要性活き活きとした組織への取組ダイバーシティ教育の充実多様なメンバーと協業する力
【11/27】D&Iの先へ ー異文化理解と異文化コミュニケーションを組織で実行するには? を開催します
東海大学文学部教授の山本志都先生をお迎えし、「異文化感受性発達モデル(DMIS)」の初期段階から統合に至るまでの発達プロセスを解説いただきます。
多様なメンバーと協業する力他者の話を聞けていない自己理解・他者理解の必要性活き活きとした組織への取組ダイバーシティ教育の充実
【アーカイブ販売】変化に対応し、創造する人材をどう育てるか? – 人材育成に“アート”がもたらすもの –
組織の未来を切り開く自律型人材の育成と、アートの視点はどのように結びつくのか。時代を超えて価値を生み出してきた歴史から、イノベーションの視点を学びましょう。
【8/7】変化に対応し、創造する人材をどう育てるか? – 人材育成に“アート”がもたらすもの - を開催します
組織の未来を切り開く自律型人材の育成と、アートの視点はどのように結びつくのか。時代を超えて価値を生み出してきた歴史から、イノベーションの視点を学びましょう。
開催中&過去開催の講座
加藤洋平氏と鈴木規夫氏、そして加藤洋平氏が師事していたオットーラスキー博士を迎えたマスターコースの先。源流を知るコースです。