セミナー一覧(※一部有料セミナーあり)
今話題のテーマ、注目の講師による
オンラインセミナーを無料開催しています。
アーカイブへの申込も可能です。
積極的にコラボセミナーも企画しています。
問題を直視しない・回避する
開催日:2025.5.20無料セミナー
【05/20】『人事・人材開発の視点で考える発達障害者の支援 』アーカイブ配信セミナーを開催します
2025年1月22日に開催し、ご好評いただいた『人事・人材開発の視点で考える発達障害者の支援』セミナーのアーカイブ配信を行います
仮説を構築できない問題を直視しない・回避する視野が狭い、視座が低い危機回避への対策が不十分社会課題について議論ができない
開催日:2025.4.24無料セミナー
【04/24】『人事・人材開発における、「ボスマネジメント」と「ネガティブフィードバック」』アーカイブ配信セミナーを開催します
2024年11月22日に開催し、ご好評いただいた『人事・人材開発におけるボスマネジメントとネガティブフィードバック』セミナーのアーカイブ配信を行います
視野が狭い、視座が低い危機回避への対策が不十分社会課題について議論ができない仮説を構築できない問題を直視しない・回避する
開催日:2025.4.17無料セミナー
【04/17】「常識が通用しない時代のリーダーシップ|山本紳也氏・新刊書籍出版記念セミナー」 を開催します
山本氏が提唱する「これからの時代に必要な10のコンピテンシー」について、豊富な実例とともに解説いただきます。
危機回避への対策が不十分社会課題について議論ができない仮説を構築できない問題を直視しない・回避する視野が狭い、視座が低い
開催日:2025.4.17無料セミナー
【04/15】「経営・事業に直結する研修デザインとは?」アーカイブ配信セミナーを開催します
2024年11月15日に開催し、ご好評いただいた『経営・事業に直結する研修デザインとは?』セミナーのアーカイブ配信を行います。
仮説を構築できない問題を直視しない・回避する視野が狭い、視座が低い危機回避への対策が不十分社会課題について議論ができない
開催日:2025.4.22無料セミナー
【04/22】複雑な課題を整理し「課題構造マップ」を描くには を開催します
地5/27より開講予定の講座『システム思考を使った新規事業共創の進めかた』の、第0回公開講義を開催します!
仮説を構築できない問題を直視しない・回避する視野が狭い、視座が低い危機回避への対策が不十分社会課題について議論ができない
開催日:2025.3.6無料セミナー
【03/06】システム思考を用いたイノベーション ー社会課題・地域課題の本質を解決するー を開催します
地域課題や社会課題を解決に導くための事業化支援サービスを展開する藤井哲也氏をお招きし、「システム思考」を活用した社会課題の構造を可視化・分析する手法や本質的な問題点を探索する方法についてお話を伺います
仮説を構築できない問題を直視しない・回避する視野が狭い、視座が低い危機回避への対策が不十分社会課題について議論ができない
開催日:2024.8.8無料セミナー
【8/8】VUCAからBANIへ ー対話型組織開発を含んで超えるこれからの時代のアプローチに大切な着眼点ー を開催します
中土井僚氏の書籍『ビジョンプロセシング』の発売を記念したセミナーを開催します。これからの時代に大切な着眼点を伺います。
開催日:2024.7.23無料セミナー
【7/23】企業においてエフェクチュエーションを浸透させるには (アーカイブ配信) を開催します
手元にあるリソースを最大限に活用して未来を形作ることを重視する「エフェクチュエーション」。企業においてエフェクチュエーションを取り入れる意義や方法についてお話いただきます。
開催日:2024.6.20無料セミナー
【6/20】企業においてエフェクチュエーションを浸透させるには を開催します
手元にあるリソースを最大限に活用して未来を形作ることを重視する「エフェクチュエーション」。企業においてエフェクチュエーションを取り入れる意義や方法についてお話いただきます。
開催日:2024.6.13無料セミナー
【6/13】誰でも習得できる「問題解決思考」とは?ー問題の真因を捉える思考を養うー を開催します
構造全体を理解し、問題の根本原因を特定するためには、どのような視点とポイントがあるのでしょうか?『すべての仕事は「問い」からはじまるたった1秒の「問題解決」思考』の著者、大嶋祥誉さんに解説いただきます
開催日:2024.3.22無料セミナー
【3/22】なぜ企業がカーボンニュートラル・脱炭素に取り組む必要があるのか? を開催します
脱炭素をはじめとしたカーボンニュートラルとは何であるかを解説した上で、なぜ経済・ビジネスと絡めて実施する必要があるのか?について他の企業の取り組みや、
具体的に進めるとはどういうことかを解説します。