- トップ
- 動画コンテンツ
- 心理学・教育学・成人発達理論
- 企業における成人発達理論
企業における成人発達理論
1IDあたり10,000円/月
①支払い方法はクレジット決済のみです。
②弊社動画システムのアカウントをお持ちでない方は新規でアカウント作成いただきます。
③ご契約の際は利用規約を必ずご確認ください。
④解約は自身のアカウントページより実施できます。
”認知構造”に着目した人材育成・人事施策
このコンテンツでは、成人発達理論を用い、組織開発・人材育成、マネジメントやリーダーシップ、学習など他の領域にどのように活かしていくかについて、網羅的に解説しています。
特に、日本の組織での人事施策においてあまり取り入れられてこなかった”認知構造”について、中長期的な視点に基づいていかに効果的に開発し、発達していけるかという観点で理解を深めることができるコンテンツとなっています。
さらに、リーダーが成人発達理論を学ぶ意義、成人発達理論と人格特性や身体性など周辺の領域との関係、発達理論とメタ的思考や意思決定能力、マネジメントやリーダーシップとの関わり、学習への応用など普段の業務や思考との関わりについても解説しています。
登壇講師

一般社団法人Integral Vision & Practice代表理事
鈴木 規夫
1990年代前半に合衆国の大学に在籍中にケン・ウィルバーの著書に出逢い大きな衝撃を受け、その後California Institute of Integral Studiesで「人間(個人・組織・社会)の成長・発達の可能性を解き明かすための統合理論」としてインテグラル理論に関する研究に取り組んだ。帰国後は、執筆やワークショップや講演を通してインテグラル理論の普及に従事する傍ら、主に企業組織の人材育成と組織開発の領域においてプログラムの設計と統括、及び、コーチ、コンサルタント、インストラクターとして多様な階層や立場のプロフェッショナルの支援活動に従事している。また、成人発達理論に関しては、発達心理学者のSusanne Cook-Greuter等に師事し発達段階測定と発達志向型支援に関する訓練を積むと共にこれまで約20年にわたり実務領域におけるこの理論の応用と実践に取り組んでいる。
この学習で期待される効果・特徴
- 成人発達理論を企業組織に応用ができるようになる
- 成人発達理論を知らない方でも企業への活用方法を基礎から理解することができる
- 成人発達理論と他の分野との組み合わせ方がわかる
価格プラン
企業における成人発達理論
10,000 円/月
法人のお申し込みについて
enfacでは、法人での一斉視聴や複数コンテンツを組み合わせたご提供を行っております。想定視聴者数や、期間、同時に提供するコンテンツに応じて、ディスカウントを行っております。
まずは、詳細をお気軽にお問合せください。
動画コンテンツ詳細
企業における成人発達理論 -基礎編ー
01
注目の高まりと可能性 (歴史的文脈)(6本)
- 今なぜ成人発達理論が注目されるのか?
- 欧米における企業組織での展開
- VUCA時代の人材開発理論としての価値①
- VUCA時代の人材開発理論としての価値②
- リーダーが成人発達理論を学ぶ意義①
- リーダーが成人発達理論を学ぶ意義②
02
成人発達理論とは(8本)
- 成人発達理論とは①(核となる思想・発想)
- 成人発達理論とは②(核となる思想・発想)
- 発達のプロセス①
- 発達のプロセス②
- 発達のメカニズム
- 発達を促進するための方法(例:Virtuous Cycle of Learning)
- 成人発達理論の適用範囲
- 発達測定
03
周辺領域との関係性(7本)
- 成人発達理論と他の理論・方法の関係
- 成人発達理論を他の理論・方法とどのように組み合わせて用いるのか①
- 成人発達理論を他の理論・方法とどのように組み合わせて用いるのか②
- 成人発達理論と「人格特性」の関係
- 成人発達理論と「無意識」の関係①
- 成人発達理論と「無意識」の関係②
- 成人発達理論と「身体性」の関係
04
発達理論とメタ的思考(8本)
- 発達理論と状況把握能力(contextual thinking)①
- 発達理論と状況把握能力(contextual thinking)②
- 発達理論とグローバル化①
- 発達理論とグローバル化②
- 発達理論と異文化理解・多様性尊重
- 発達理論と戦略的思考
- 発達理論と組織の社会的責任①
- 発達理論と組織の社会的責任②
05
発達理論と意思決定能力 (decision making)(6本)
- 発達理論と意思決定能力(decision making)
- 発達理論と同調圧力
- 発達理論とVOICE①
- 発達理論とVOICE②
- 発達理論と情報・根拠・証拠の査定①
- 発達理論と情報・根拠・証拠の査定②
06
発達理論と共同能力(Perspective Coordination/Collaboration)(5本)
- 発達理論と共同能力①利害関係者調整
- 発達理論と共同能力②自己管理能力・自己内省能力
- 発達理論と交渉力
- 発達理論と共感力
- 発達理論と代替案創出能力
07
発達理論とマネジメント/リーダーシップ(12本)
- 発達理論とマネジメント/リーダーシップ①
- 発達理論とマネジメント/リーダーシップ②
- DoingとBeing①
- DoingとBeing②
- 知性と感情
- 自己の影(無意識)に対する洞察①
- 自己の影(無意識)に対する洞察②
- 自己内省能力
- 人間の動機付けに関して(発達論にもとづいた動機づけ)①
- 人間の動機付けに関して(発達論にもとづいた動機づけ)②
- 発達理論と「自律型人材」
- 発達理論と「不適応能力」
08
発達理論と学習(7本)
- 発達理論と支援と挑戦①
- 発達理論と支援と挑戦②
- 発達理論と「明晰性・明確性」①
- 発達理論と「明晰性・明確性」②
- 停滞・退行の重要性
- 発達理論と堅牢性
- 発達理論と異文化体験
企業における成人発達理論 ー人事・コンサルタントの視点からー
01
概論(9本)
- 人事関係者が成人発達理論を学ぶ意義①
- 人事関係者が成人発達理論を学ぶ意義②
- 人事関係者が成人発達理論を学ぶ意義③
- 人事関係者が成人発達理論を学ぶ意義④
- 組織の人的資源の設計・配置への活用
- 組織設計への活用①
- 組織設計への活用②
- 組織の職務設計への活用
- 組織の重要職務に対する現職者の適合度の把握への活用
02
人事施策への活用(3本)
- 採用への活用
- オンボーディングへの活用
- 組織(部・課)内に効果的な共同体制の構築への活用
03
人材育成への応用(18本)
- PM(performance management)への活用
- L&D(Learning & Development)への活用①
- L&D(Learning & Development)への活用②
- SP(Succession Planning)への活用①
- SP(Succession Planning)への活用②
- SP(Succession Planning)への活用③
- 組織開発への活用①
- 組織開発への活用②
- 若手従業員の育成への活用
- 管理職の育成への活用①
- 管理職の育成への活用②
- 選抜型育成への活用
- 経営者の育成への活用
- グローバル研修への活用①
- グローバル研修への活用②
- 越境型研修への活用
- コーチング / メンターリングへの活用
- コンピテンシーの設計への活用
10,000本超の
動画ラーニングから自由に
選ぶ・組み合わせる。
VUCA時代に対応できる
人材開発・研修を実現
最適・最良の組み合わせをご提案

オーダーメイドでの動画制作

実装・運営までサポート
