- トップ
- 動画コンテンツ
- プロジェクト管理・成果目標管理
- QCの進め方と7つ道具の理解 -品質管理に対する継続的な取組-
QCの進め方と7つ道具の理解 -品質管理に対する継続的な取組-
51本(2時間38分)
1IDあたり5,000円/月
①支払い方法はクレジット決済のみです。
②弊社動画システムのアカウントをお持ちでない方は新規でアカウント作成いただきます。
③ご契約の際は利用規約を必ずご確認ください。
④解約は自身のアカウントページより実施できます。
現場の課題を見える化し、再発防止まで導く力を身につける
QC活動が「発表会のための作業」となり、本来の目的が形骸化している現場も少なくありません。現場リーダーやマネージャーの中には、QCの基本的な考え方や手法への理解が不十分なまま、形式的に進めているケースが見られます。その結果、根拠のある分析ができず、同じ不具合が繰り返されるなど、改善の停滞が課題となっています。
一方で、品質改善や業務効率化の重要性はかつてなく高まっており、現場主導で問題を発見・解決できる人材の育成が求められています。この動画では、QCストーリーに基づく問題解決の進め方を整理し、QC七つ道具・新QC七つ道具を活用したデータ分析の実践力を高めます。加えて、PDCAサイクルの活用により、発表会ありきではない持続可能な改善活動の展開方法を身につけます。
この動画では、このコンテンツでは、生産現場やホワイトカラーの業務改善、5S、見える化、カイゼンをテーマに経営コンサルティングやセミナー研修、書籍の執筆活動を行い、生産現場の第一線で活躍する石川秀人氏が、現場で求められるQC活動の進め方について解説します。表面的な手法ではなく、現場の問題を「見える化」し、再発防止まで導ける分析力と実行力の両立をめざします。品質・生産管理の基盤となるQC力を身につけることで、改善を継続的に推進できる現場づくりにつながります。
登壇講師

コンサルソーシング株式会社 フェロー・コンサルタント
石川 秀人
一部上場大手メーカー勤務後、(社)日本能率協会、(社)中部産業連盟、トーマツコンサルティング(株)などを経て、2005年にトヨタグループOBらと現コンサルティングファームを設立。トヨタ生産方式ベースの現場改善・ホワイトカラー業務の改善、5S、目で見る管理、開発~量産までの源流管理、ファシリテーション、海外法人における製造現場のKAIZEN指導とローカルスタッフの育成、等の経営コンサルティング、および、商工会議所・銀行等での講演会・セミナー活動を行う。
この学習で期待される効果・特徴
- QCストーリーに基づいた問題解決の進め方を体系的に理解できる
- QC七つ道具・新QC七つ道具を用いた、データと事実に基づく分析手法を習得できる
- PDCAサイクルを活用し、再発防止につながる実行力ある改善活動を推進する力を高められる
価格プラン
QCの進め方と7つ道具の理解 -品質管理に対する継続的な取組-
5,000 円/月
法人のお申し込みについて
enfacでは、法人での一斉視聴や複数コンテンツを組み合わせたご提供を行っております。想定視聴者数や、期間、同時に提供するコンテンツに応じて、ディスカウントを行っております。
まずは、詳細をお気軽にお問合せください。
動画コンテンツ詳細
QCの進め方と7つ道具の理解-品質管理に対する継続的な取組-
01
はじめに(1本)
- 本動画の目的
02
QC的問題解決アプローチとは(11本)
- QCストーリー
- 事前準備
- 部門横断で品質の問題点をつぶす
- 現状把握
- 方針・目的の明確化
- テーマ選定・改善目標の設定
- 要因解析
- 改善案の立案・実施・測定
- 標準化
- 改善成果の定着
- 全員参加の場づくり
03
統計データの基本(2本)
- QCにおけるデータの重要性
- データを収集・整理する
04
QC7つ道具の理解(20本)
QC7つ道具とは QC7つ道具①チェックシート チェックシートのつくり方 QC7つ道具②特性要因図 特性要因図のつくり方 QC7つ道具③散布図 散布図のつくり方 QC7つ道具④グラフ 折れ線グラフのつくり方 棒グラフのつくり方 円グラフ・帯グラフのつくり方 レーダーチャートのつくり方 【ワーク】グラフの使い方 QC7つ道具⑤パレート図 パレート図のつくり方 QC7つ道具⑥ヒストグラム ヒストグラムのつくり方 QC7つ道具⑦管理図 Xbar-R管理図のつくり方 C管理図のつくり方
05
新QC7つ道具の理解(14本)
- 新QC7つ道具とは
- 新QC7つ道具①親和図法
- 親和図法のつくり方
- 新QC7つ道具②連関図法
- 連関図法のつくり方
- 新QC7つ道具③マトリックス図法
- マトリックス図法のつくり方
- 新QC7つ道具④系統図法
- 系統図法のつくり方
- 新QC7つ道具⑤アロー・ダイヤグラム
- アロー・ダイヤグラムのつくり方
- 新QC7つ道具⑥PDPC法
- PDPC法のつくり方
- 新QC7つ道具⑦マトリックスデータ解析法
06
QCストーリー作成を助ける論理的思考法(3本)
- 論理的思考に用いるツリー構造
- What・Why・Howツリー
- 仮説検証のサイクルを回す
10,000本超の
動画ラーニングから自由に
選ぶ・組み合わせる。
VUCA時代に対応できる
人材開発・研修を実現
最適・最良の組み合わせをご提案

オーダーメイドでの動画制作

実装・運営までサポート
