最新最良のコンテンツならenfac

最新・最良のコンテンツを柔軟に
動画ラーニングのenfac

採用情報

お問い合わせ

電話でのご相談

06-6344-5995

動画コンテンツ

  • 動画コンテンツ一覧
  • 最新動画コンテンツ
  • テーマ別
    • Ⅰ 個の仕事力を上げる
    • Ⅱ 協働する力を伸ばす
    • Ⅲ マネジメントを覚える
    • Ⅳ リスクをコントロールする
    • Ⅴ 事業と利益を創造する
    • Ⅵ アントレプレナーシップを発揮する
    • Ⅶ 自他の成長発達を支援する
  • 階層別
    • 新人・若手
    • 経営・エグゼクティブ
    • イノベーター
    • マネジメント
    • 中堅・リーダー
    • 全員

サービス

  • 企業人事の方はこちら
  • 研修会社・HR企業の方はこちら
  • 大学・各種機関の方はこちら
  • コーチの方はこちら
  • 動画講座を作りたい事業者の方はこちら
  • 導入事例

enfacについて

セミナー・講座

  • セミナー
    • 募集中
    • アーカイブ
  • 講座

人事向け学習サービス

MENU閉じる

トップページ

コンテンツ一覧 

動画コンテンツ一覧

最新コンテンツ一覧

課題一覧

講座一覧

無料セミナー一覧

キーワード解説一覧

課題から探す 

# 自己理解・他者理解の必要性

# 新規事業への意識・知識の向上

# 営業知識を高め売上を上げてほしい

# 組織への帰属意識が足りない

# 当事者意識が低い

# 時間管理ができない

# 仮説を構築できない

サービス一覧 

企業人事の方

研修会社・HR企業の方

大学・各種機関の方

コーチの方

動画講座を作りたい事業者の方

導入事例

私たちについて 

会社概要

News一覧

動画スタジオ

お問い合わせ

人事向け学習サービス

近日開催のセミナー

メルマガ登録

コンテンツを利用したい 
コンテンツを作りたい 
お問い合わせお問い合わせ 
採用情報 
fb
note

プライバシーポリシー

特商法表記

アンファク株式会社

〒530-0001
大阪市北区梅田2-5-4 千代田ビル西館6F

アンファク株式会社
  1. トップ
  2. 動画コンテンツ
  3. 経済学・哲学思想・リベラルアーツ
  4. 哲学対話入門

哲学対話入門

1IDあたり5000円/月

7日間の無料トライアル  
法人利用を検討したい 

①支払い方法はクレジット決済のみです。
②弊社動画システムのアカウントをお持ちでない方は新規でアカウント作成いただきます。
③ご契約の際は利用規約を必ずご確認ください。
④解約は自身のアカウントページより実施できます。

哲学対話入門

組織を自分たちの力で変えるための哲学対話

変化の激しい現代において、従来の組織経営のモデルや既存のコミュニケーションの方法では通用しないケースが増えてきました。そうした現代における組織では、部署のリーダー、経営者、そして一人一人の社員が変化の中でお互いの思いを傾聴し対話を行うことが求められていきます。

この“傾聴”の力の必要性が取り上げられて久しいですが、果たして、自他の「声」を聴く力を企業はどのようにして育成していけばよいのでしょうか。

また“傾聴”を行おうとしても、組織全体に「声」をあげられなかったり、自分の思いをうまく言葉にできずモヤモヤし続けていたりなど、組織のなかで人知れず「声」にならない思いを重ねている場合もあります。

哲学対話は、社員同士が自分たちの「声」に気づき自覚する力と、多様な視点を持つ「声」を共有することで事業の価値を多角的に理解する対話の力を鍛える一助となります。

このコンテンツではまず、「哲学するとはどうすることか」を整理し、哲学対話を通じて他人の「声」と出会うことで、次第に自身の思いの方向性や「声」に気づくことができるような場づくりについて学ぶことができます。

さらに、哲学対話を通じ、自分が実感している事業の価値や理念を問い鍛え上げていく「構想する力」や、自分と異なる「声」を持つ社員たちの背景や事情を理解する「協働する力」を鍛えることにも寄与することができます。

登壇講師

桐田敬介

上智⼤学共同研究員 よはく代表

桐田敬介

上智⼤学共同研究員、よはく代表。専⾨は⽶国コロンビア⼤学に勤めた教育哲学者であり、多様な背景を持つ⼈々とアート・センター等での哲学教育、アート教育を実施したマキシン・グリーンに関する研究。関連して学校教育、探究的なカリキュラムデザインの教育研究と実践⽀援に取り組む。芸術、教育、哲学の場づくりを通じて公共を醸成するため、教育者向けに探究に基づく哲学対話、カリキュラムデザイン、アートワークショップのプロジェクトを実施しつつ、教育機関でのカリキュラムデザインやコンサルティングなどを⾏う。上智⼤学⼤学院総合⼈間科学研究科教育学専攻博⼠後期課程単位取得満期退学。代表論⽂に「声の多元性、複数の現実性、その衝撃——マキシン・グリーンの文芸的アプローチとアーツ・セントラリティをめぐって」(『教育学研究』第90巻4号)。

講師の登壇について聞いてみたい 
 

この学習で期待される効果・特徴

  • 日々蓄積されている自他の思いに気づく「自覚の力」を育てる
  • 思いを「声」にし交わし合うための「対話の力」を育てる
  • 日々実感している事業の価値や理念を問いあい鍛え上げる「構想力」を育てる
  • 自分と異なる「声」を持つ同僚たちや組織外の人々と「協働する力」を育てる

価格プラン

哲学対話入門

 

5000 円/月

法人のお申し込みについて

enfacでは、法人での一斉視聴や複数コンテンツを組み合わせたご提供を行っております。想定視聴者数や、期間、同時に提供するコンテンツに応じて、ディスカウントを行っております。
まずは、詳細をお気軽にお問合せください。

法人利用を検討したい 

動画コンテンツ詳細

動画コンテンツ

01

哲学対話のはじめの⼀歩

  • 自己紹介・講義概要
  • 本講義で学ぶ3つのこと
  • 「哲学対話」をする前に知っておいてほしい大前提4つ

02

「哲学する」とはどうすること?

  • 「哲学する」とは? 3つのフェーズで考える
  • 「思う」とはなに? 3つの方向性とそのフェーズ
  • 「声」を見つける? 3つの条件
  • でも、「思う」だけ、「声」を聞くだけではうまくいかない?
  • まとめ

03

「哲学する」ときに気を付けてほしい10のこと

  • 「哲学する」ときに気を付けてほしい10のこと
  • 本章で学ぶこと
  • 「声」の実践性
  • 「思い」の開放性
  • 「思い」の遡行・予期性
  • 「思い」の地平性
  • 「思い」の内在性
  • 「思い」の領域性
  • 「思い」の超越性
  • 「思い」の触発・浸透性
  • 「思い」の沈澱・更新性
  • 「思い」の潜在性
  • まとめ

04

哲学対話するとはどうすること?

  • 哲学対話するとはどうすること?
  • 本章で学ぶこと
  • 対話の異質性
  • 対話の多声性
  • 対話の自己性
  • 対話の倫理性
  • 哲学対話の多様性 -哲学対話の歴史-
  • 哲学対話の多様性 -場づくりの必要性-
  • 哲学対話(初級者)-初心者が陥りがちな3つの壁-
  • 哲学対話(初級者)-作品から自他の「声」を探す-
  • 哲学対話(中級者)-テーマを探すことの意味-
  • 哲学対話(中級者)-テーマ出しをする際の心構え①-
  • 哲学対話(中級者)-テーマ出しをする際の心構え②-
  • 哲学対話(上級者)① -哲学者を選ぶ-
  • 哲学対話(上級者)① -関連書籍を読む-
  • 哲学対話(上級者)① -違和感を大切にする-
  • 哲学対話(上級者)② -哲学者を研究する-
  • 哲学対話(上級者)② -哲学と哲学史の関係-
  • 哲学対話(上級編)③ -哲学者の生きた現実を想像する-

05

テーマ・問いで対話する

  • テーマ・問いで対話する①
  • テーマ・問いで対話する②
  • 本章で学ぶこと①
  • 本章で学ぶこと②
  • 価値を哲学するよさ3つ①
  • 価値を哲学するよさ3つ②
  • 価値を哲学する -帰結主義(局所/全域)-
  • 価値を哲学する -評価の焦点/参照点-
  • 価値を哲学する -評価のレベル-
  • 成長を哲学するとは?3つのメリット
  • 成長を哲学する対話
  • イノベーションを哲学する
  • テクノロジーを哲学する
  • 経済を哲学する①
  • 経済を哲学する②
  • 働くこと・仕事を哲学する
  • アントレプレナーシップを哲学する
  • 神・死者を哲学する①
  • 神・死者を哲学する②
  • 生きる意味を哲学する
  • アートを哲学する
  • 教育を哲学する①
  • 教育を哲学する②
  • 人材開発/人的資本経営を哲学する①
  • 人材開発/人的資本経営を哲学する②
  • 人材開発/人的資本経営を哲学する③

06

哲学するときに気をつけたい7つのこと(中・上級者向け)

  • 本章で学ぶこと
  • 概念・命題 -概念と命題の違い-
  • 概念・命題 -概念の生態系をイメージする-
  • 哲学書 -哲学書を読む前の心構え-
  • 哲学書 -哲学書の個性-
  • 哲学書 -哲学書の読み進め方-
  • 思想
  • 主義
  • 理論
  • 言説
  • 言説実践としての哲学
  • 参考文献の紹介

10,000本超の
動画ラーニングから自由に
選ぶ・組み合わせる。
VUCA時代に対応できる
人材開発・研修を実現

最適・最良の組み合わせをご提案

最適・最良の組み合わせをご提案

オーダーメイドでの動画制作

オーダーメイドでの動画制作

実装・運営までサポート

実装・運営までサポート
お問い合わせはこちら 

10,000本超の動画
ラーニングから自由に
選ぶ・組み合わせる。

VUCA時代に対応できる
人材開発・研修を実現

SERVICE

サービス

対象者毎に相談窓口をご用意しております。
コンテンツの活用方法や、その他ご不明点等、
お気軽にご相談ください。

企業人事の方はこちら

 

研修会社・
HR企業の方はこちら

 

起業家育成を支援する
大学・各種機関の方はこちら

 

コーチ・コンサルタントの方は
こちら

 

動画講座を作りたい
事業者の方はこちら

 
アンファク株式会社

Contents

コンテンツ一覧

動画コンテンツ一覧>

最新コンテンツ一覧>

課題一覧>

キーワード解説一覧>

Service

サービス一覧

企業人事の方>

研修会社・HR企業の方>

大学・各種機関の方>

コーチの方>

動画講座を作りたい
事業者の方>

導入事例>

Event

セミナー・講座

セミナー >

講座>

About

私たちについて

会社概要>

News一覧>

採用情報リンク

動画スタジオ>

Contact

お問い合わせ

お問い合わせ>

人事向け学習サービスリンク

アンファク株式会社

アンファク株式会社

〒530-0001
大阪市北区梅田2-5-4 千代田ビル西館6F

fb
note

プライバシーポリシー

特商法表記

© ENTREPRENEUR FACTORY INC.

コンテンツを
利用したい
コンテンツを
作りたい
お問い合わせお問い合わせ