- トップ
- 動画コンテンツ
- 法務・コンプライアンス
- 社員による不正・犯罪予防
社員による不正・犯罪予防
1IDあたり5,000円/月
①支払い方法はクレジット決済のみです。
②弊社動画システムのアカウントをお持ちでない方は新規でアカウント作成いただきます。
③ご契約の際は利用規約を必ずご確認ください。
④解約は自身のアカウントページより実施できます。
社員が不正・犯罪に巻き込まれないようにするための知識を身につける
企業における不正や犯罪は、たった一人の社員による行為であっても、組織全体の信用を大きく損ないます。特に大企業では、社員一人の不祥事が報道されることで、ブランドイメージの低下や深刻な経済的損失を招くことも珍しくありません。しかし、社員全員が不正・犯罪に関する知識を身につけることで、社員が不正や犯罪に巻き込まれるリスクを予防することができます。
このコンテンツでは、警視庁で数多くの知能犯罪の告訴事件に携わり、現在は発達支援や薬物犯罪対策などの執筆・講演活動を行う榎本澄雄氏が、パワーハラスメントや詐欺、情報漏洩、サイバー犯罪などの様々な事例から、不正や犯罪がどのように発生し、社員が巻き込まれてしまうのか、そのメカニズムについて解説します。不正・犯罪が起きる背景を深く理解し、職場や日常生活に潜むリスクに対する危機察知能力を高め、社員全員が互いに不正や犯罪に関与させない仕組みを作ることができます。
登壇講師

株式会社kibi 代表取締役
榎本 澄雄
元警視庁警部補。麻布署知能犯刑事として自閉スペクトラム症者を被疑者とする事件を担当。署長によるパワハラを内部通報、更迭請求し警視庁を辞職。特別支援教育等の福祉現場に身を置く。著書『元刑事が見た発達障害 真剣に共存を考える』他。薬物犯罪対策など危機管理の講演も行っている。
この学習で期待される効果・特徴
- 社員の不正・犯罪に対する危機意識を高めることができる
- 不正・犯罪のメカニズムを理解し、早期に察知・未然防止ができる
- ハラスメントから薬物犯罪まで社員が巻き込まれる犯罪の手口と対策を学び、企業の信頼を維持できる
価格プラン
社員による不正・犯罪予防
5,000 円/月
法人のお申し込みについて
enfacでは、法人での一斉視聴や複数コンテンツを組み合わせたご提供を行っております。想定視聴者数や、期間、同時に提供するコンテンツに応じて、ディスカウントを行っております。
まずは、詳細をお気軽にお問合せください。
動画コンテンツ詳細
動画コンテンツ
01
本コンテンツの目的(2本)
- はじめに
- 本コンテンツのゴール
02
ハラスメントと権力犯罪(8本)
- ハラスメントと権力犯罪
- パワーハラスメントの3要素と6類型
- パワハラと8つの犯罪
- 職場ストレス要因が社員に与える悪影響
- セクシュアルハラスメントの3要素と種類
- セクハラと10の犯罪
- カスタマーハラスメント
- 過失犯(業務上過失致死傷等)
03
知能犯事件(13本)
- 権力者の資質と影響力
- 人はなぜ騙されるのか?
- 詐欺事件
- 特殊詐欺
- 詐欺罪
- 業務上横領罪・背任罪
- 地面師詐欺の実態
- 告訴と詐欺師の言動
- 詐欺師の人物像
- エンロン事件
- 人を見抜くポイント
- 公務員犯罪
- 公務員犯罪事例
04
サイバー犯罪(8本)
- サイバー犯罪の現状
- インターネットに蔓延る犯罪
- サイバー犯罪の発生状況
- サイバー犯罪4つの特徴と3類型
- 不正アクセス禁止法
- サイバー犯罪と刑法
- 不正競争防止法違反事件
- サイバー犯罪捜査
05
暴力犯罪と薬物犯罪(18本)
- 暴力犯罪の現状
- 反社会的勢力とは/前半
- 反社会的勢力とは/後半
- 暴対3か条
- 薬物犯事件
- 薬物犯罪事例/前半
- 薬物犯罪事例/後半
- 覚醒剤犯人の特別調査
- 中枢神経興奮薬(アッパー系)
- 覚醒剤取締法/前半
- 覚醒剤取締法/後半
- 中枢神経抑制薬(ダウナー系)
- 麻薬と離脱症状
- 大麻の危険性
- 大麻取締法
- 幻覚薬(サイケデリック系)
- 薬物依存と精神的な障害
- 危険ドラッグ
06
まとめ(4本)
- 警察は何を守っているのか
- クライシスリーダー12の条件
- 個人と国家の危機12の処方箋
- 振り返りとまとめ
10,000本超の
動画ラーニングから自由に
選ぶ・組み合わせる。
VUCA時代に対応できる
人材開発・研修を実現
最適・最良の組み合わせをご提案

オーダーメイドでの動画制作

実装・運営までサポート
