最新最良のコンテンツならenfac

最新・最良のコンテンツを柔軟に
動画ラーニングのenfac

採用情報

お問い合わせ

電話でのご相談

06-6344-5995

動画コンテンツ

  • 動画コンテンツ一覧
  • 最新動画コンテンツ
  • テーマ別
    • Ⅰ 個の仕事力を上げる
    • Ⅱ 協働する力を伸ばす
    • Ⅲ マネジメントを覚える
    • Ⅳ リスクをコントロールする
    • Ⅴ 事業と利益を創造する
    • Ⅵ アントレプレナーシップを発揮する
    • Ⅶ 自他の成長発達を支援する
  • 階層別
    • 新人・若手
    • 経営・エグゼクティブ
    • イノベーター
    • マネジメント
    • 中堅・リーダー
    • 全員

サービス

  • 企業人事の方はこちら
  • 研修会社・HR企業の方はこちら
  • 大学・各種機関の方はこちら
  • コーチの方はこちら
  • 動画講座を作りたい事業者の方はこちら
  • 導入事例

enfacについて

セミナー・講座

  • セミナー
    • 募集中
    • アーカイブ
  • 講座

人事向け学習サービス

MENU閉じる

トップページ

コンテンツ一覧 

動画コンテンツ一覧

最新コンテンツ一覧

課題一覧

講座一覧

無料セミナー一覧

キーワード解説一覧

課題から探す 

# 自己理解・他者理解の必要性

# 新規事業への意識・知識の向上

# 営業知識を高め売上を上げてほしい

# 組織への帰属意識が足りない

# 当事者意識が低い

# 時間管理ができない

# 仮説を構築できない

サービス一覧 

企業人事の方

研修会社・HR企業の方

大学・各種機関の方

コーチの方

動画講座を作りたい事業者の方

導入事例

私たちについて 

会社概要

News一覧

動画スタジオ

お問い合わせ

人事向け学習サービス

近日開催のセミナー

メルマガ登録

コンテンツを利用したい 
コンテンツを作りたい 
お問い合わせお問い合わせ 
採用情報 
fb
note

プライバシーポリシー

特商法表記

アンファク株式会社

〒530-0001
大阪市北区梅田2-5-4 千代田ビル西館6F

アンファク株式会社
  1. トップ
  2. 動画コンテンツ
  3. 心理学・教育学・成人発達理論
  4. enfacインテグラル心理学

enfacインテグラル心理学

1IDあたり60,000円/月

7日間の無料トライアル  
法人利用を検討したい 

①支払い方法はクレジット決済のみです。
②弊社動画システムのアカウントをお持ちでない方は新規でアカウント作成いただきます。
③ご契約の際は利用規約を必ずご確認ください。
④解約は自身のアカウントページより実施できます。

enfacインテグラル心理学

人の「心理」や「成長発達」を統合的な視点で学ぶ

知性発達学者である加藤洋平氏による、『インテグラル心理学』をベースに、をベースに開催された全6回のセミナーアーカイブ・加藤氏による250本の音声ファイルで、人の「心理」「成長発達」を統合的な視点で学習できるコンテンツです。

登壇講師

加藤 洋平

知性発達学者

加藤 洋平

発達科学の最新の方法論によって、企業経営者、次世代リーダーの人材育成を支援する人材開発コンサルタント。
一橋大学商学部経営学科卒業後、デロイト・トーマツにて国際税務コンサルティングの仕事に従事。退職後、米国ジョン・エフ・ケネディ大学にて発達心理学とインテグラル理論に関する修士号(MA.Psychology)、および発達測定の資格を取得。オランダのフローニンゲン大学にてタレントディベロップメントに関する修士号(MSc.Psychology)、および実証的教育学に関する修士号を取得(MSc.Evidence-Based Education)。

人間発達と学習に関する研究の成果をもとに、人財開発コンサルタントとして大手企業の人財育成プロジェクトを支援するためにラーニングセッションや成長支援コーチングを提供。また、知性発達科学の理論をもとにした能力測定のアセスメント開発にも従事。

著書:『インテグラル理論 多様で複雑な世界を読み解く新次元の成長モデル』『リーダーシップに出会う瞬間:成人発達理論による自己成長のプロセス』『成人発達理論による能力の成長:ダイナミックスキル理論の実践的活用法』『なぜ部下と上手くいかないのか:「自他変革」の発達心理学』

講師の登壇について聞いてみたい 
 

この学習で期待される効果・特徴

  • 成人発達理論の基礎を理解し、自身や他者に応用をしていくイメージを持つことができる
  • 対人支援の場において、適切なコーチング・ティーチングを行う視座を獲得できる
  • 人と組織の成長に関する理論背景とスキルを学ぶことができる

価格プラン

enfacインテグラル心理学

 

60,000 円/5年

法人のお申し込みについて

enfacでは、法人での一斉視聴や複数コンテンツを組み合わせたご提供を行っております。想定視聴者数や、期間、同時に提供するコンテンツに応じて、ディスカウントを行っております。
まずは、詳細をお気軽にお問合せください。

法人利用を検討したい 

動画コンテンツ詳細

動画コンテンツ

01

イントロダクション(1本)

  • 音声コンテンツの活用の仕方

02

オリジナル音声ファイル①

  • 1:本書の位置付けと価値(その1)
  • 2:本書の位置付けと価値(その2)
  • 3:一連の音声ファイルの活用方法
  • 4:第2回の読書会に向けて
  • 5:さらなる学習に向けて
  • 6:第1章のポイント(その1)
  • 7:第1章のポイント(その2)
  • 8:第2章のポイント
  • 9:第3章のポイント
  • 10:第1-3章の注記の見どころ
  • 11:soft stagesとhard stagesの違いに関する補足
  • 12:日本であまり知られていないオットー・ラスキー博士の発達モデルについて
  • 13:3大メタ理論の提唱者ロイ・バスカーについて(その1)
  • 14:3大メタ理論の提唱者ロイ・バスカーについて(その2)
  • 15:4つの象限の行き来とメタ認知について
  • 16:クワドラヴィアについて
  • 17:aperspectival madnessについて
  • 18:認知的発達と時間意識の発達_エリオット・ジャックスの発達論の観点より
  • 19:時間意識に関するお勧め映画_『メッセージ(2016)』
  • 20:時間意識に関するお勧め映画_『人間の時間(2018)』
  • 21:時間意識に関するお勧め映画_『コーヒーが冷めないうちに(2018)』
  • 22:インテグラル理論を学び、実践するに際しての注意
  • 23:高度な段階を理解することと高度な段階に到達することの違い
  • 24:統合的意識とは変容を促す健全な批判意識である
  • 25:発達倫理を養うために
  • 26:発達の規範性に関する問いかけ
  • 27:錬金術・魔術・占星術・宗教?
  • 28:超心理学について
  • 29:映画が 持つ治癒・変容効果について
  • 30:第3層の世界観を扱ったお勧め映画『APPLESEED アップルシード(2004)』
  • 31:第3層の世界観を扱ったお勧め映画『APPLESEED アップルシード(2004)』
  • 32:テクノロジー社会において意識すべき“IOU(Incomplete Or Uncertain)”の原理
  • 33:健全な自己愛と病理的な自己愛
  • 34:最大の幅と深さで目覚めること
  • 35:視点による癒しと変容効果
  • 36:アカデミックの世界においてインテグラル理論がどのように扱われているかの現状(その1)
  • 37:アカデミックの世界においてインテグラル理論がどのように扱われているかの現状(その2)
  • 38:アカデミックの世界においてインテグラル理論がどのように扱われているかの現状(その3)
  • 39:ざわつきを感じること・ざわつきを見ること
  • 40:ウィルバーの5つの思想・活動区分(その1)
  • 41:ウィルバーの5つの思想・活動区分(その2)
  • 42:ウィルバーの5つの思想・活動区分(その3)
  • 43:ウィルバーの5つの思想・活動区分(その4)
  • 44:ウィルバーの5つの思想・活動区分(その5)
  • 45:ウィルバーの5つの思想・活動区分(その6)
  • 46:「永遠の哲学」_存在の大いなる入れ子
  • 47:4つの妥当性基準
  • 48:機能的適合性の罠
  • 49:「テトラエンアクトメント」「テトラメッシュ」とは
  • 50:フラットランドについて

03

オリジナル音声ファイル②

  • 51:粗大な還元主義と微細な還元主義
  • 52:前後の混同(前超の虚偽)について
  • 53:知の創出方法に関する3つの手順について
  • 54:「発達は善なるもの」という仮定への注意(その1)
  • 55:「発達は善なるもの」という仮定への注意(その2)
  • 56:「教育的権威(teacherly authority)」と「発達的マウンティング」の違い
  • 57:「教育的権威(teacherly authority)」という言葉の誕生背景
  • 58:インテグラル理論に内在する「救済論(soteriology)」的発想への注意
  • 59:インテグラル理論を通じて見る様々な誤謬
  • 60:コールバーグ学派について
  • 61:コールバーグ学派とフランクフルト学派の双方に属するオットー・ラスキー博士について
  • 62:フランクフルト学派と発達の規範性
  • 63:発達に関する雑感と個人的な体験_
  • 64:尾崎豊の楽曲をインテグラル理論を通じて味わってみよう
  • 65:”We” Intelligenceについて
  • 66:個的ホロンと集合ホロン
  • 67:”Dominant Mode of Resonance”の補足
  • 68:チームや組織の意識の発達と経営数値との関係について
  • 69:第2層・第3層の全体把握能力の違いについて
  • 70:高度な認識世界の探究について
  • 71:エロスとフォボス、アガペーとタナトスについて
  • 72:能力レベルとタスクレベルの齟齬がもたらす種々の問題
  • 73:タスクやロールの複雑性を分析する方法
  • 74:インテグラル理論を学習することに関する能力レベルとタスクレベル
  • 75:表層構造と深層構造の違い
  • 76:置換と変容の違い
  • 77:レクティカが測定する複雑性の3つの階層構造
  • 78:レクティカが測定する複雑性の3つの階層構造とバスカーが提唱するリアリティの3層構造の対応関係
  • 79:自己システム・文脈依存性・タスク依存性
  • 80:発達科学のパラダイムの変遷に応じて生まれる新たなメタファー(その1)
  • 81:発達科学のパラダイムの変遷に応じて生まれる新たなメタファー(その2)
  • 82:3つの意識階層に対応する3つのコンプレックス
  • 83:垂直分析と水平分析の重要性
  • 84:個人や組織に対する水平方向の成長支援
  • 85:改めてシャドーとは?
  • 86:ドリームジャーナルの勧め
  • 87:夢を解釈するだけではなく、再体験することの大切さ
  • 88:トランスパーソナルな段階について(その1)
  • 89:トランスパーソナルな段階について(その2)
  • 90:目覚めの体験とトランスパーソナルなもの
  • 91:相対的リアリティと絶対的リアリティ
  • 92:問題解決とヴィジョン・ロジック及びトランスパーソナルな認識
  • 93:ピアジェの発達の原理と仏教経済学の労働の定義の関係性
  • 94:フラットランド化した経済学と経済学のシャドー
  • 95:非二元の発想と仏教経済学
  • 96:仏教経済学の労働観と経済学のシャドーを乗り越えるために私たちにできること
  • 97:シューマッハの発想とブロックチェーン技術の発想の共通点
  • 98:「不在の不在化」と発達
  • 99:「不在の不在化」と「具体的理想主義」
  • 100:自律性と協調性

04

オリジナル音声ファイル③

  • 101:カネの相対性と絶対性について
  • 102:第2回の読書会を終えての所感
  • 103:第3回の読書会に向けて
  • 104:第4章のポイント
  • 105:第4章に関する初級課題・中級課題・上級課題
  • 106:タイプ論に関する2つの問いと実践上の勧め
  • 107:スパイラル・ダイナミクスに関するよくある質問
  • 108:ロイ・バスカーのメタ理論に関するお伺い
  • 109:ロイ・バスカーのメタ理論に関する補足
  • 110:複雑動的な存在としての人間
  • 111:傾向分析としての平均の有用性と平均の罠
  • 112:平均と意識の重心
  • 113:平均と意識の重心
  • 114:発達に関する規範性と中土井さんとの7月のセミナー
  • 115:統合的発想の罠
  • 116:オーセンティックな自分でいるために
  • 117:油と身体、油と意識変容
  • 118:ジェニー・ウェイドの発達理論の興味深い点
  • 119:ジェニー・ウェイドの発達理論に関する補足
  • 120:発達の文化的インフラを整えるためのインテグラル理論
  • 121:ウィルバーとバスカーの理論が果たす共通の役割
  • 122:魂とスピリットの違いとは?
  • 123:魂とスピリットと色と空
  • 124:高次元の発達段階と隣接自己・遠隔自己
  • 125:人類の発達と発達段階の現れ方
  • 126:ホラーキー・ヒエラルキー・ヘテラーキー
  • 127:形式的操作段階を超えていくことについて
  • 128:今の自分には解決できない問いや課題との向き合い方
  • 129:意味を構築することへの囚われについて
  • 130:発達段階の高まりと夢の内容と解釈の変化
  • 131:発達段階の高まりと夢の内容と解釈の変化
  • 132:発達ラインの切り口と変数について
  • 133:創造性の発達と創造性の発達に関する研究者
  • 134:ハワード・ガードナーの創造性研究について
  • 135:加齢と発達ライン
  • 136:カート・フィッシャーの発達理論と能力開発
  • 137:瞑想的な意識状態と発達段階
  • 138:死と再生としての発達プロセスとトラウマ
  • 139:自分の身体を取り戻すためのグロスボディのトレーニング
  • 140:有酸素運動と無酸素運動
  • 141:通時的・共時的な発達プロセス
  • 142:トレーニングと休息
  • 143:オーガニック食品を取り巻く日米欧の比較
  • 144:トレーニングと食事
  • 145:黒沢清監督『贖罪(2012)』という作品について
  • 146:集合的なシャドーを認識することの大切さ
  • 147:成人発達理論とインテグラル理論のシャドー
  • 148:ティモシー・リアリーの言葉“Turn On, Tune In, Drop Out”について
  • 149:鈴木規夫さんの出版記念セミナーを終えて
  • 150:オレンジ段階の知性が持つ価値の

05

オリジナル音声ファイル④

  • 151:発達モデルを提示することの注意点
  • 152:発達モデルを提示することの注意点
  • 153:「『人間は発達していく』という夢」の可能性
  • 154:成人発達理論の存在意義(その1)
  • 155:成人発達理論の存在意義(その2)
  • 156:心理的安全性を確保する際に意識するべきこと
  • 157:成長・発達にまつわる現代の世界観が変化するとどのような社会が到来すると考えられるか?
  • 158:成長の効率や速度を求めてしまう要因とは?
  • 159:変わりたいけど変われないと思い込んでいる組織の変化・成長をどのように促すことができるのか?
  • 160:成長への意図がもたらす成長の質と持続可能性
  • 161:有機的な成長について
  • 162:金銭的価値を追求する現代の状況について
  • 163:文明批判に深い洞察を加えたフロイトの功績
  • 164:成長の意義や成長速度について考えさせてくれる『ジャック(1996)』という作品
  • 165:ティール組織のモデルが普及したことによる功罪
  • 166:果たして人の意識は進化しているのか?
  • 167:発達段階モデルを使って人事制度や教育体系を構築する際の注意点
  • 168:支援者のあり方がもたらす影響について
  • 169:マネーとテクノロジーによる制約の具体例
  • 170:スポーツから学ぶ知性や能力の成長
  • 171:一橋大学サッカー部監督戸田和幸氏への注目
  • 172:「政治悪学(political ponerology)」とは
  • 173:日本に蔓延る「パソクラシー(pathocracy)」
  • 174:成長・発達とロールモデル
  • 175:アニメや映画が持つ未来の記憶と予見的プログラミング
  • 176:シャドーワークとインナーワークの不足を補うために
  • 177:心理的投影とヨナコンプレックス
  • 178:自他の問いに注意深くなること
  • 179:モードの切り替えとリズムをもたらす運動の効用
  • 180:社会のシャドーと向き合うこと
  • 181:宇宙開発とゾーニング問題
  • 182:アメリカで深刻化するオピオイド問題
  • 183:オレンジ_グロスからオレンジ_サトルへ
  • 184:発達理論・インテグラル理論から見る新興宗教の論理と問題
  • 185:発達理論・インテグラル理論から見る新興宗教の論理と問題
  • 186:発達理論・インテグラル理論から見る『進撃の巨人』
  • 187:鈴木規夫さんと開発中の発達理論の可能性を徹底検証するプログラムについて
  • 188:特別ゲストとして訳者の門林奨さんを迎えて
  • 189:コロナがもたらした種々の危機と可能性
  • 190:コロナがもたらした種々の危機と可能性
  • 191:「不合理ゆえに我信ず」
  • 192:第5章のポイントと取り組んでいただきたい問い
  • 193:第6章のポイントと取り組んでいただきたい問い
  • 194:第7章のポイントと取り組んでいただきたい問い
  • 195:第4回の読書会に向けて
  • 196:陶山祐司さんとの対談セミナーについて
  • 197:女性性の発達について
  • 198:出産育児とトランスパーソナル段階への移行
  • 199:加藤氏のデコボコのボコ
  • 200:スパイラルダイナミクスとスピリチュアリティ
  • 201:近接自己と意識の進化について
  • 202:「脱同一化」と「統合化」について
  • 203:エニアグラムについて
  • 204:タイプ論に関する補足と「欲求圧力分析」について

06

オリジナル音声ファイル⑤

  • 205:発達理論マスターコースについて
  • 206:40・50代の成長に関する嶋内さんとのセミナーを振り返って
  • 207:ベートーヴェン・ハウスを訪れて
  • 208:自己の主要な機能を実務にどう活用するか
  • 209:大いなる入れ子とILPの関係性について
  • 210:意識が飛ぶことの勧め
  • 211:フラットランド言語の強さの源泉
  • 212:システム理論の価値と限界
  • 213:物理学と形而上学
  • 214:フラットランド世界の悪魔的な魅力と不可能の可能性に挑むこと
  • 215:メタスタビリティと中庸について
  • 216:フラットランド化はなぜ加速するのか?
  • 217:フラットランドに飲み込まれないために大事なことは何か?
  • 218:第8章のポイントと取り組んでいただきたい問い
  • 219:第9章のポイントと取り組んでいただきたい問い
  • 220:第10章のポイントと取り組んでいただきたい問い
  • 221:第11章のポイントと取り組んでいただきたい問い
  • 222:第5回の読書会を振り返って
  • 223:言語的霊性と非言語的霊性
  • 224:目撃者・非二元とSoul・Spiritの関係
  • 225:目撃者の読書・非二元の読書
  • 226:改めて支点(fulcrum)について
  • 227:支点(fulcrum)に関する補足
  • 228:第12章のポイントと取り組んでいただきたい問い
  • 229:第13章のポイントと取り組んでいただきたい問い
  • 230:第14章のポイントと取り組んでいただきたい問い
  • 231:第15章のポイントと取り組んでいただきたい問い
  • 232:ウィルバーが述べるスピリチュアリティの2番目の定義について
  • 233:コーザルの状態と目撃者の状態の違い
  • 234:グリーン段階の病理とはどのようなものか?(その1)
  • 235:グリーン段階の病理とはどのようなものか?(その2)
  • 236:イスラエルの護身術クラヴ・マガのトレーニングを終えて
  • 237:主観的な時間と客観的な時間
  • 238:差異化にまつわる認識論と存在論
  • 239:虹にまつわる差異化と分離
  • 240:天国と地獄にまつわる差異化と分離
  • 241:改めてAQALアプローチを考察する
  • 242:意識の状態と永遠について
  • 243:神意識・非二元の意識について
  • 244:マーシャル・アーツとILP
  • 245:システマと呼吸法
  • 246:合気道_システマ_クラヴ・マガ
  • 247:呼吸とコミュニケーション
  • 248:システマとヒーリング
  • 249:マーシャル・アーツの歴史や思想の探究に向けて
  • 250:文化に関する文脈依存性について
  • 251:これがフィンランドの寝台列車「サンタクロースエクスプレス」だ!
  • 252:ロヴァニエミの感動
  • 253:ジークンドーの先生がまさかの・・・
  • 254:中土井さんからの質問への回答_発達段階によって描ける時間間隔の長さについて
  • 255:最後の挨拶と発達理論マスターコースについて

07

インテグラル心理学セミナーアーカイブ(6本)

  • 第1回インテグラル心理学セミナー
  • 第2回インテグラル心理学セミナー
  • 第3回インテグラル心理学セミナー
  • 第4回インテグラル心理学セミナー
  • 第5回インテグラル心理学セミナー
  • 第6回インテグラル心理学セミナー

10,000本超の
動画ラーニングから自由に
選ぶ・組み合わせる。
VUCA時代に対応できる
人材開発・研修を実現

最適・最良の組み合わせをご提案

最適・最良の組み合わせをご提案

オーダーメイドでの動画制作

オーダーメイドでの動画制作

実装・運営までサポート

実装・運営までサポート
お問い合わせはこちら 

10,000本超の動画
ラーニングから自由に
選ぶ・組み合わせる。

VUCA時代に対応できる
人材開発・研修を実現

SERVICE

サービス

対象者毎に相談窓口をご用意しております。
コンテンツの活用方法や、その他ご不明点等、
お気軽にご相談ください。

企業人事の方はこちら

 

研修会社・
HR企業の方はこちら

 

起業家育成を支援する
大学・各種機関の方はこちら

 

コーチ・コンサルタントの方は
こちら

 

動画講座を作りたい
事業者の方はこちら

 
アンファク株式会社

Contents

コンテンツ一覧

動画コンテンツ一覧>

最新コンテンツ一覧>

課題一覧>

キーワード解説一覧>

Service

サービス一覧

企業人事の方>

研修会社・HR企業の方>

大学・各種機関の方>

コーチの方>

動画講座を作りたい
事業者の方>

導入事例>

Event

セミナー・講座

セミナー >

講座>

About

私たちについて

会社概要>

News一覧>

採用情報リンク

動画スタジオ>

Contact

お問い合わせ

お問い合わせ>

人事向け学習サービスリンク

アンファク株式会社

アンファク株式会社

〒530-0001
大阪市北区梅田2-5-4 千代田ビル西館6F

fb
note

プライバシーポリシー

特商法表記

© ENTREPRENEUR FACTORY INC.

コンテンツを
利用したい
コンテンツを
作りたい
お問い合わせお問い合わせ