1からの会計
67本(3時間38分)
1IDあたり5,000円/月
①支払い方法はクレジット決済のみです。
②弊社動画システムのアカウントをお持ちでない方は新規でアカウント作成いただきます。
③ご契約の際は利用規約を必ずご確認ください。
④解約は自身のアカウントページより実施できます。
ビジネスの基盤としての会計を学ぶ
「会計」は実際にはあらゆるビジネスパーソンに欠かせない知識です。企業の財務状況や資金の流れを正しく把握することは、営業現場での価格設定、部門マネジメントにおける予算管理、さらには経営戦略の立案まで、あらゆる意思決定の基盤となります。
本コンテンツでは、会計の考え方・会計情報の読み方・分析を基礎から体系的に学び、数字の裏にあるビジネス・経営を見る力を養います。黒字倒産に陥る構造や、資金繰り改善のための視点など、現場で即活用できる知識を、短時間で効率的に習得できるマイクロラーニング形式で提供します。
講師は、神戸大学の名誉教授であり、現在は昭和女子大学の特命教授として教壇に立つ桜井久勝先生です。桜井先生は、入門書の金字塔『財務会計・入門』(有斐閣アルマ)を最新の第18版まで改訂を重ねるロングセラーとして世に問い続け、基礎から実務へ橋渡しする体系的な知を提供してきました。さらに、金融庁の公認会計士・監査審査会(CPAAOB)では会長(元会長)として監査の公的監督を主導し、日本の会計・監査の信頼性向上に大きく貢献されています。理論と実務を自在に往還する先生の解説は、初心者にも腹落ちし、現場で即活用できる内容です。
登壇講師

神戸大学名誉教授/昭和女子大学特命教授
桜井久勝
専攻は財務会計論。神戸大学大学院経営学研究科教授や、関西学院大学商学部教授を経て、神戸大学名誉教授、昭和女子大学特命教授、前金融庁公認会計士・監査審査会会長をつとめる。
この学習で期待される効果・特徴
- 会計情報を正しく読み取り、経営や業務の現状を的確に把握できる
- 黒字倒産や資金不足などのリスクを事前に察知し、対策を講じることができる
- コスト削減や利益向上など、数字に基づく戦略的な意思決定ができる
価格プラン
1からの会計
5,000 円/月
法人のお申し込みについて
enfacでは、法人での一斉視聴や複数コンテンツを組み合わせたご提供を行っております。想定視聴者数や、期間、同時に提供するコンテンツに応じて、ディスカウントを行っております。
まずは、詳細をお気軽にお問合せください。
動画コンテンツ詳細
ビジネスの基盤としての会計を学ぶ
01
会計の役割(4本)
会計の定義 管理会計 財務会計 制度会計
02
会計制度と社会(5本)
- 制度会計の体系
- 会社法の会計
- 金融商品取引法
- 法人税法
- 会計基準
03
利益測定の仕組み:複式簿記(7本)
- 企業活動と財務諸表
- 複式簿記の6ステップ
- Step1:取引の識別
- Step2:仕訳帳
- Step3:元帳への転記
- Step4:試算表による自己検証
- Step5:決算整理 Step6:財務諸表の作成
04
貸借対照表と損益計算書の構造(5本)
- 貸借対照表
- 流動と固定の区分
- 損益計算書①総額主義
- 損益計算書②収益費用の源泉別分類
- 損益計算書③利益の段階的測定
05
売上高の計上(7本)
- 売上計上の時期が利益測定に及ぼす影響
- 経済価値の生成と会計上の取扱
- 実現原則の適用
- 新基準による収益認識の概要
- 履行義務の充足に基づく収益認識
- 本人と代理人
- ポイント制度から生じる履行義務
06
棚卸資産と売上原価(4本)
- 棚卸資産の種類と3つの論点
- 論点①棚卸資産の取得原価
- 論点②棚卸資産の原価配分
- 論点③棚卸資産の期末評価
07
原価計算(7本)
- 生産コストの集計
- 生産コストの費目別計算
- 原材料の投入から製品の完成まで
- 3種類の原価計算
- 完成品と仕掛品への配分
- 先入先出法による原価計算の実践
- 製造原価明細書の開示
08
設備投資と研究開発(8本)
- 固定資産の種類と区分
- 有形固定資産の取得原価
- 有形固定資産の減価償却
- 定額法と定率法のグラフ
- 固定資産の期末評価:減損会計
- 無形固定資産の会計
- 繰延資産
- 組織再編による「のれん」の会計
09
金融資産の会計(5本)
- 金融資産の種類と損益
- 有価証券の保有目的別区分と流動・固定区分
- 有価証券の取得原価と期末評価
- 有価証券の会計処理①
- 有価証券の会計処理②
10
資金調達:負債と資本(6本)
- 設立・資金調達と貸借対照表
- 株式発行による資金調達
- 利益の獲得と分配
- その他の純資産項目
- 負債による資金調達
- その他の負債項目
11
財務諸表分析の基礎:収益性と安全性(5本)
- 財務諸表分析の総論
- 収益性の分析
- 資本利益率の分解
- 貸借対照表に基づく安全性の指標
- 損益計算書に基づく安全性の評価
12
損益分岐点と業績変動(4本)
- リスクの2側面と業績変動幅の決定要因
- 変動費と固定費の費用構造
- 損益分岐点
- 営業レバレッジ
10,000本超の
動画ラーニングから自由に
選ぶ・組み合わせる。
VUCA時代に対応できる
人材開発・研修を実現
最適・最良の組み合わせをご提案

オーダーメイドでの動画制作

実装・運営までサポート
