- トップ
- 動画コンテンツ
- 経済学・哲学思想・リベラルアーツ
- 新古典派経済学とケインズ経済学
新古典派経済学とケインズ経済学
50本(5時間17分)
1IDあたり4,000円/月
①支払い方法はクレジット決済のみです。
②弊社動画システムのアカウントをお持ちでない方は新規でアカウント作成いただきます。
③ご契約の際は利用規約を必ずご確認ください。
④解約は自身のアカウントページより実施できます。

経済学を学ぶメリットとは?
経済学者が自分の経済思想を主張する背景に、どのような通説があったのか、その通説に対してどのような態度を取ったのかを知っておくと、より経済学に関心を持つことができます。
特に現代経済学の三大思想である「新古典派経済学」と「ケインズ経済学」の流れを押さえることで、経済学や経済政策の理解はより深まります。
このコンテンツでは、マーシャルとケインズ、ロビンソンの経済思想について学ぶことができます。
登壇講師

京都大学大学院経済学研究科 教授
根井 雅弘
1962年生まれ。1985年、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。2000年4月より京都大学大学院経済学研究科教授。専門は経済学史、現代経済思想。著書に『経済学の歴史』『シュンペーター』(講談社学術文庫)、『ケインズを読み直す』(白水社)など。
この学習で期待される効果・特徴
- 主要な経済用語をコンパクトに学ぶことができる
- 経済学者一人ひとりの人間性を知ることができる
- 時代背景を踏まえ、それぞれの経済思想を理解することができる
価格プラン
新古典派経済学とケインズ経済学
4,000 円/月
法人のお申し込みについて
enfacでは、法人での一斉視聴や複数コンテンツを組み合わせたご提供を行っております。想定視聴者数や、期間、同時に提供するコンテンツに応じて、ディスカウントを行っております。
まずは、詳細をお気軽にお問合せください。
動画コンテンツ詳細
動画コンテンツ
01
経済学はこう考える(1本)
- なぜ経済学を学ぶのか?
02
マーシャル(16本)
- マーシャルの生きたイギリス
- 社会主義問題へのマーシャルの態度
- 「経済騎士道」の精神
- 「生産費説」と「限界効用説」
- 「生産費説」と「限界効用説」の比較
- マーシャリアン・クロス(需要・供給曲線)
- マーシャルの性格について
- 経済の「進化」とは
- 「自由放任主義」をめぐる誤解①
- 「自由放任主義」をめぐる誤解②
- マーシャルと人間性①
- マーシャルと人間性②
- 「説教者」と「科学者」という二重の本性
- マーシャルとシュンペーター
- マーシャルとピグー
- マーシャルの経済思想の根本
03
ケインズ(19本)
- ケインズとは
- セーの法則とは
- セーの法則が成立する条件①
- セーの法則が成立する条件②
- 「有効需要の原理」とは①
- 「有効需要の原理」とは②
- 教科書的な「ケインズ政策」の提唱
- 「節約のパラドックス」とは①
- 「節約のパラドックス」とは②
- ケインズの投資決定論①
- ケインズの投資決定論②
- ケインズの投資決定論③
- ケインズとハイエク①
- ケインズとハイエク②
- 「流動性選好説」とは①
- 「流動性選好説」とは②
- ケインズの「ロシア管見」
- 教養人としてのケインズ①
- 教養人としてのケインズ②
04
ジョーン・ロビンソン(10本)
- 「経済学者にだまされない」とは
- 主流派経済学と新古典派総合
- 経済学の第二の危機
- 左派ケインジアン
- 利潤決定の命題
- 貨幣数量説とは
- 貨幣数量説の批判
- カレツキの影響
- 貨幣数量説はなぜ誤りなのか?
- ロビンソンの遺産
05
時流に流されない(4本)
- 市場原理主義とは
- ハイエクとフリードマン
- 市場原理主義の登場
- 経済学の希望
10,000本超の
動画ラーニングから自由に
選ぶ・組み合わせる。
VUCA時代に対応できる
人材開発・研修を実現
最適・最良の組み合わせをご提案
オーダーメイドでの動画制作
実装・運営までサポート
