最新最良のコンテンツならenfac

最新・最良のコンテンツを柔軟に
動画ラーニングのenfac

資料ダウンロード 

無料相談はこちら 

お問い合わせお問い合わせ

動画コンテンツ一覧

enfacについて

企業人事の方

研修会社・HR企業の方

無料セミナー申込

無料会員登録

MENU閉じる

トップページ

コンテンツ一覧 

動画コンテンツ一覧

課題一覧

講座一覧

無料セミナー一覧

キーワード解説一覧

課題から探す 

# 自己理解・他者理解の必要性

# 新規事業への意識・知識の向上

# 営業知識を高め売上を上げてほしい

# 組織への帰属意識が足りない

# 当事者意識が低い

# 時間管理ができない

# 仮説を構築できない

サービス一覧 

企業人事の方

研修会社・HR企業の方

起業家育成を支援する大学・ 各種機関の方

コーチ・コンサルタントの方

動画講座を作りたい事業者の方

導入事例一覧

私たちについて 

会社概要

News一覧

採用情報リンク

動画スタジオ

お問い合わせ

無料会員登録

近日開催のセミナー

資料ダウンロード

メルマガ登録

コンテンツを利用したい 
コンテンツを作りたい 
お問い合わせお問い合わせ 
fb
note

プライバシーポリシー

特商法表記

株式会社アントレプレナーファクトリー

〒530-0001
大阪市北区梅田2-5-4 千代田ビル西館6F

株式会社アントレプレナーファクトリー

効率的な学習法がわかる”ラーニングピラミッド”とは 

2023.10.24 (最終更新:2023.11.30)

「勉強していてもなかなか頭にはいらない」という経験をしたことはありませんか。これは、自分自身が悪いのではなく、勉強方法に問題があったからかもしれません。そしてこのような問題を解決するものとして注目を集めているのが、ラーニングピラミッドです。ラーニングピラミッドとは能動的に学習すればするほど定着することを図示したものです。

 ラーニングピラミッドの7段階


これは、学習方法を7つのグループにわけ、定着率順に並べたものです。講義や読書など受動的な学習方法はあまり定着せず、自らが体験することや他の人に教えるといった能動的な学習は定着率が高いことがわかります。ただし、この定着率の数値には根拠が発表されておらず、信憑性が低いのではないかという意見も出ています。たしかにこの数値の根拠となるようなデータが明示されているものは特段ありません。では、ラーニングピラミッドは間違っているのでしょうか。一方的に講義を受ける授業スタイルよりもディスカッションやプレゼンテーションを交えた授業スタイルが推進されている現状を鑑みると数値にこそ根拠はないもののラーニングピラミッドの示す主張は間違っていないと思えます。いかがでしょうか。

 アクティブラーニングの実践


では具体的にはどのように実践されているのでしょうか。
能動的な学習方法、いわゆるアクティブラーニングは現在の教育現場で大変重要視されています。

大田区立矢口小学校

矢口小学校では「課題を発見していく力」、「見通しを持って、自ら考えていくことができる力」、「学んだことを振り返ることができる力」を養うため、学区内の地域の探検を行い、感じたことや気づいたことを共有する学習プログラムを設定しました。
生活科の時間に探検を行い、国語科の授業で文字に起こす作業をすることで表現する力を育んでいったと担当職員は述べています。

広島県立可部高等学校

阿部高等学校では、外国語を通じて積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成のため、英語を用いてコミュニケーションを図る場の設定に着目しました。学習した内容をプレゼンテーションしたり、意見を交換しあったりすることで相手に伝わるように発表する力や自分の考えを表現する力を身に着けたと担当教員は述べています。
以上2点の事例からもわかるように、机上で学ぶだけではなく、その後自らの体を動かして学習することは現在の教育現場で非常に注目されています。
このような状況を鑑みると、ラーニングピラミッドが示している能動的学習方法は定着率が高いという主張は間違いではないといえると思います。

3. 企業内教育での活用方法


教育現場だけではなく、企業内教育で能動的学習方法を取り入れるにはどうすればよいのでしょうか。
ラーニングピラミッドでもっとも有効的だといわれているのは”他者に教えること”です。
例えば、アプリケーションを使用して研修の感想や学んだことを共有することもこれに値します。社内の情報共有に特化したアプリケーションも存在するため、活用してみるのもよいでしょう。
研修の講師を社員が行うことも有効な手であると言えます。研修を行う社員をローテーションすれば、社内に学習が定着している社員が増えてき、社員のスキルの底上げが見込めます。
また、他者に教えること以外の能動的学習方法もいくつか存在します。
その一つがケースメソッドです。これは実際に起きた事例を教材とし、討論を繰り返しながら問題を解決していくというアクティブラーニングの一種です。ケースメソッドを行うことで問題解決能力や意思決定能力の育成、企業事例や業界情報の知識習得などが期待できます。
以上のように能動的学習方法は企業内研修にも取り入れることが可能です。また、一つの施策だけではなく複数の施策を組み合わせることでより短期間での効果が期待できるでしょう。

4. ラーニングピラミッドを活用して効率的に学習しよう


机上で知識を詰めこむだけではなく、自らの体を動かして体験したり他者と交わって学習したりすることでより学習の質をあげることができます。紹介した以外にもさまざまな能動的学習方法がありますので気になった方は探してみてください。

Other Article

その他の記事

マイクロラーニングとは? 社員教育のアップデート、できていますか?

2023.10.24

マイクロラーニングとは? 社員教育のアップデート、できていますか?

世界的な人材・組織開発団体ATD2017でバズワード第1位となった「マイクロラーニング」。あれから3年が過ぎ、日本でも徐々にマイクロラーニングの波がやってきた感じがします。

ブレンディッドラーニングとは? 「個別学習」と「集合学習」のいいとこ取り学習スタイルを解説

2023.10.24

ブレンディッドラーニングとは? 「個別学習」と「集合学習」のいいとこ取り学習スタイルを解説

ブレンディッドラーニング、と呼ばれる学習スタイルを知っていますか?「eラーニング」と「集合研修」をブレンドした学習・研修スタイル。それがブレンディッドラーニングです。

ラーニングアジリティとは?身に付けるためにマネしたい3つのこと

2023.10.24

ラーニングアジリティとは?身に付けるためにマネしたい3つのこと

今日の「当たり前」が明日には古くなっているかもしれない不確実性の高い時代。それが現代のビジネス環境です。環境が次々と変わるのなら、必要となる知識やスキルも次々と変わっていきます。

インストラクショナル・デザインとは? 研修設計の理論体系を学んでみよう

2023.10.24

インストラクショナル・デザインとは? 研修設計の理論体系を学んでみよう

「新卒向けの研修、設計してくれ」「eラーニング(マイクロラーニング)のコンテンツ、任せたぞ」上司にこんなことを頼まれたとしたら、あなたはどのように対処しますか?

動画で学習・研修を行うメリットとは? 動画が研修の課題を解決する!

2023.10.24

動画で学習・研修を行うメリットとは? 動画が研修の課題を解決する!

「動画」が流行っています。と言われて、何を思い浮かべましたか?YouTubeやTilTok、IGTVなどの動画プラットフォームでしょうか?

社内研修講師を引き受ける方が良い3つのメリット

2023.10.24

社内研修講師を引き受ける方が良い3つのメリット

「社内研修講師をしてほしい」そう頼まれた経験、ありませんか?中には頼まれて「忙しいのに…」「面倒くさいな…」「なぜ自分が…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

社内研修講師を引き受けた時に確認すべき3つのポイント

2023.10.24

社内研修講師を引き受けた時に確認すべき3つのポイント

社内研修講師を引き受けた際に、何を話すかのコンテンツや資料を用意する前に、最初に確認すべきポイントが3つあります。

社内研修講師に必要な事前準備とは?

2023.10.24

社内研修講師に必要な事前準備とは?

前回の記事で、最初に確認すべきことは「研修の実施の目的」「参加者の理解」「研修ゴールの確認」だとお伝えしました。それができた後は、研修の中身の準備に入ります。

社内研修をスムーズに運営する上で、最も重要なこととは?

2023.10.24

社内研修をスムーズに運営する上で、最も重要なこととは?

研修は講師だけが作り出すものではなく、事務局と参加者とで作り上げていくものです。その上で重要なのは、参加者を事前に理解しておくことです。

研修はオープニングが重要。オープニングの設計をしておきましょう

2023.10.24

研修はオープニングが重要。オープニングの設計をしておきましょう

研修はオープニングがとても大切です。なんとなく開始するのではなくしっかりと設計をしましょう。今回の記事では、研修開始前と終了後で心得ておくべきことをまとめました。

企業内研修において、受講者メリットを提示してあげる方法

2023.10.24

企業内研修において、受講者メリットを提示してあげる方法

大人の学びには、メリットが必要です。受講生が、この研修の内容をしっかりとマスターした暁に得ることができるメリットを最初に提示しましょう。研修の取り組み方や姿勢が一段と良くなります。

社内研修における時間配分のポイント

2023.10.24

社内研修における時間配分のポイント

社内研修は、社員の皆さんの大切な時間を預かります。その研修の参加時間には、人件費が支払われています。研修に参加するのではなく、業務を行っていれば会社が得ることができた利益もあるでしょう。

オープンニングと同じくらい大切。社内研修のクロージングでは何をするべきなのか?

2023.10.24

オープンニングと同じくらい大切。社内研修のクロージングでは何をするべきなのか?

研修は、オープニングと同じくらい、最後のクロージングが大切です。しっかりとしたクロージングは、人の印象に残り、研修後の効果に影響します。 研修で得たいことは、知識よりも、受講者各自の気づきです。

社内研修における質問への対応で抑えておくべき3つのポイント

2023.10.24

社内研修における質問への対応で抑えておくべき3つのポイント

社内研修講師を行ううえで、質問への対処の仕方が、不安だな、もしくは面倒だなとおもうことがあるかもしれません。今日はその点をお話します。

アクティブラーニングとは ー「主体的・対話的で深い学び」を実践するにはー

2023.10.24

アクティブラーニングとは ー「主体的・対話的で深い学び」を実践するにはー

学習指導要領の改訂に伴い「主体的・対話的で深い学び」という言葉が導入され、「アクティブラーニング」という学習方法が注目を集めています。では、そもそもアクティブラーニングとは何なのでしょうか。

e-ラーニングの歴史 ~過去・現在を紐解き、これからの人材育成を考える~

2023.10.24

e-ラーニングの歴史 ~過去・現在を紐解き、これからの人材育成を考える~

現在のオンライン学習や企業研修、人材育成に必要不可欠と言える、e-ラーニング。そんなe-ラーニングはどのようにして生まれ、発展してきたのでしょうか。

反転学習〜業績向上に寄与する反転学習について詳しく解説〜

2023.10.24

反転学習〜業績向上に寄与する反転学習について詳しく解説〜

近年、反転学習が注目を集めていますが、そもそも反転学習とは何なのでしょうか。そしてどんなメリット、課題があるのでしょうか。

アンコンシャスバイアスとは?―企業が踏むべきステップー

2023.10.24

アンコンシャスバイアスとは?―企業が踏むべきステップー

親が単身赴任している家庭を想像してみてください。今、単身赴任をしていると想像したのは、父親ですか?それとも母親ですか?父親を想像した人が多かったのではないでしょうか。

カークパトリックの「4段階評価モデル」で研修後の効果測定を見直そう!

2023.10.24

カークパトリックの「4段階評価モデル」で研修後の効果測定を見直そう!

企業にはさまざまな教育研修が用意されています。社員のスキルや能力が向上することは会社の発展に大きく影響するため、研修に力をいれる企業も少なくないと思います。

  1. トップ
  2. キーワード解説
  3. 効率的な学習法がわかる”ラーニングピラミッド”とは

10,000本超の動画
ラーニングから自由に
選ぶ・組み合わせる。

VUCA時代に対応できる
人材開発・研修を実現

SERVICE

サービス

対象者毎に相談窓口をご用意しております。
コンテンツの活用方法や、その他ご不明点等、
お気軽にご相談ください。

企業人事の方はこちら

 

研修会社・
HR企業の方はこちら

 

起業家育成を支援する
大学・各種機関の方はこちら

 

コーチ・コンサルタントの方は
こちら

 

動画講座を作りたい
事業者の方はこちら

 
株式会社アントレプレナーファクトリー

Contents

コンテンツ一覧

動画コンテンツ一覧>

課題一覧>

講座一覧>

無料セミナー一覧 >

キーワード解説一覧>

Service

サービス一覧

企業人事の方>

研修会社・HR企業の方>

起業家育成を支援する
大学・
各種機関の方>

コーチ・コンサルタントの方>

動画講座を作りたい
事業者の方>

導入事例一覧>

About

私たちについて

会社概要>

News一覧>

採用情報リンク

動画スタジオ>

お問い合わせ>

株式会社アントレプレナーファクトリー

株式会社アントレプレナーファクトリー

〒530-0001
大阪市北区梅田2-5-4 千代田ビル西館6F

fb
note

プライバシーポリシー

特商法表記

© ENTREPRENEUR FACTORY INC.

コンテンツを
利用したい
コンテンツを
作りたい
お問い合わせお問い合わせ