アンコンシャス・バイアストレーニング
アンコンシャスバイアス・トレーニング
ー多様性を活かす組織の必須トレーニングー
こんなお悩みありませんか?
01
組織が硬直化し
イノベーションが生まれない
02
ハラスメント的な
指導がなくならない
03
多様な人材を活かせず
社員のモチベーションが低い
労働人口の減少やグローバル化により、
多様な人材の獲得・育成、活躍推進がますます必要となってきました。
さらに、急激な働き方や社員の価値観が変化する中で、
従来の組織の在り方やマネジメントスタイルが制度疲労を起こしています。
こうした多様な社員が能力を発揮し活躍できる企業風土の醸成のために、
そして
働き方や働く人の変革を成果につなげるために、
組織のアンコンシャス・バイアスの払拭が必要です。

『アンコンシャス・バイアストレーニング
ーダイバーシティ&インクルージョンを阻害する無意識の偏見ー』
『アンコンシャス・バイアス』は、誰もが持っている思い込みや先入観、固定概念「アンコンシャス・バイアス」が個人や組織に与える影響を知り、自覚的に取り扱えるようになるための、基本的な知識やスキルを学ぶ動画コンテンツです。
組織に与える悪影響やリスクを理解し、職場での対処方法を習得できます。動画は1本あたり3~7分程度と短く、スキマ時間に手軽に効率よく学習することができます。
学習メリット

①マネジメントスキルの向上
マネジメントの質が向上し、組織の持続的な成長や業績向上につながる土壌が形成されます。

②適切なコミュニケーションスキル
様々なバイアスに対する対処法を学習することで、適切なコミュニケーションスキルができるようになり、そしてチームとして対処することができるようになります。

③個人パフォーマンスの最大化
インクルーシブな状態(安心・安全の場)となり、様々な属性や制約を持った社員が、その人らしく能力を最大限発揮し、活躍できるようになります。
実際の動画コンテンツの一部をご紹介します
動画コンテンツ一覧
Ⅰ:アンコンシャス・バイアスを知る(6本)
- アンコンシャス・バイアストレーニングの全体像
- あなたをチェック
- アンコンシャス・バイアスとは
- どこにでもあるバイアス
- 企業倫理とアンコンシャス・バイアス
- 対策が必要な3つの理由
Ⅱ:アンコンシャス・バイアスに気づく(4本)
- キャリアに影響を与えるバイアス
- 仕事に影響を与えるバイアス
- 評価者バイアスに注意!
- マイクロメッセージに注意
Ⅲ:職場のバイアスを考える(3本)
- あなたの職場のバイアスは?
- 炭鉱のカナリアを救え
- バイアスが生まれる3つの理由
Ⅳ:バイアスに対処する(8本)
- 自己認知から始める
- 成果を生み出す8つのスキル
- 鍛えたい3つのスキル①聴く力
- 鍛えたい3つのスキル②肯定する力
- 鍛えたい3つのスキル③質問力
- まず自ら変わる
- チームとして対処する
- アンコンを合言葉に
講師紹介

株式会社クオリア 代表取締役
荒金 雅子
国際ファシリテーターズ協会認定プロフェッショナルファシリテーター(CPF)Standing in the fire認定(2015年)ダイバーシティスペシャリスト。
都市計画コンサルタント会社、NPO法人理事、会社経営等を経て、株式会社クオリアを設立、代表取締役に就任。
長年女性の能力開発、キャリア開発、組織活性化などのコンサルティングを実践。
1996年、米国訪問時にダイバーシティのコンセプトと出会い強く影響を受ける。
以降一貫して組織のダイバーシティ推進やワークライフバランスの実現に力を注いでいる。
意識や行動変容を促進するプログラムには定評があり、特にアンコンシャス・バイアストレーニングやインクルージョン推進プログラムは高い評価を得ている。
2007年より世界80ヶ国1000人の女性リーダーが集うグローバル・サミット・オブ・ウィメン(GSW)に毎年出席。
2017年に開催されたグローバルサミットオブウィメン日本大会実行委員コアメンバー、2018年国際ファシリテーター協会(IAF)
アジア大会実行委員会メンバー、2019G20大阪の公式エンゲージメントグループW20(Women 20)運営委員会委員も務めた。
よくある質問
動画の視聴環境は何ですか?

弊社が持つLMS(学習管理システム)です。PC・スマホ・タブレット等マルチデバイスで視聴可能です。
1つのIDで複数名使うことは可能ですか?

ID の使い回し、第三者への譲渡・貸与は禁止です。チームや社内で利用する場合は1人1IDの付与となります。
解約手続きはどのように行うのですか?

サービス上所定のURL から解約手続きを行います。
請求はどのタイミングから発生しますか?

初回の支払いは、クレジットカード決済の場合、クレジットカード会社の規定に沿って請求されます。