管理職の人材開発でこんな悩みありませんか?
正しい法律を
勉強する場がない
「働き方改革関連法」などで労務管理に関する内容がアップデートされています。それに合わせた研修や社内通知は実践できているでしょうか。正しい法律を学んでいないと、些細なきっかけで会社が大きくダメージを受けてしまうリスクを常にはらんでいます。
10年間ずっと同じ教材を
利用している
法律や規範は更新されていくものですが、研修では昔と同じ教材を使っていませんか?
間違った知識を浸透させないようにすることは、人事部・社内教育担当者としての責任です。
本社以外の社員が
学ぶ機会が少ない
「本社の研修は充実しているが、地方の拠点は学ぶ機会はほとんどない」。そんな現状はありませんか?必要な時に全員に学んでもらえる環境を構築することが企業として不可欠です。

それらの問題は、
最新労務管理の知識を体系的にまとめた
『enfac労務管理』で解決いたします
『enfac労務管理』は、1人でも社員を雇用する経営者や、企業におけるマネージャーが知っておく必要がある労務管理に関する知識を、1本5分程度の短い動画でスキマ時間に学習することができるサービスです。
10年ぶりの労働基準法改正に対応した最新コンテンツで、ベテランマネージャーの学び直しができます。

このような方が学んでいます
①新任管理職、管理職候補者
②現在管理職の知識のアップデート
③人事総務担当者

この学習で期待される効果・特徴
①多くの経営者から指示を集める社会保険労務士によるキレのある解説で学習できます
②労務管理上の問題トラブルが大きく減ります
③短い動画で、効率的に学習することにより、貴重な時間を確保できます
実際のコンテンツ動画をご紹介
enfac労務管理カテゴリー
Ⅰ.労務管理の全体像
労働管理の学ぶ目的や変遷など、労務管理の全体像を抑えます。労務管理を学習することの大切さを確認することができます。
Ⅱ.雇用管理
「雇用形態」や「休職・退職」、「解雇」など雇用管理について学習できます。
Ⅲ.労働時間
労働時間は気をつけておかなければ、火種となりかねません。事例やフレックス制など様々な労働時間制度を学習してましょう。
Ⅳ.給与
「割増賃金の計算方法」や「様々な手当て」、「賞与」など給与について学習することができます。
Ⅴ.休暇
有給休暇や特別休暇など休暇について学習しておく必要があります。社員に適切な休暇を与えることが組織の長期的成長につながります。
Ⅵ.保険
会社側が負担する必要のある保険について学習します。
Ⅶ.衛生管理
福利厚生やメンタルヘルス、労災など従業員の精神面での衛生管理をどのようにしていくのか学習できます。
Ⅷ.最新情報
「有給取得義務化」や「高度プロフェッショナルとフレックスタイム」など労務管理における最新情報をお届けします。
Ⅸ.新しい労務管理
ここ数年で導入され始めている「テレワーク」や国全体の流れである「働き方改革関連法」など新しい労務管理について抑えておきましょう。
Ⅹ.就業規則・規程
「就業規則」や「規程」は、ある場合とない場合ではリスクが違います。しっかりとした「就業規則・「規程」を作成するための動画コンテンツです。
動画コンテンツ一覧
Ⅰ:労務管理の全体像(5本)
- 労務管理を学ぶ目的
- 労務管理の変遷
- 労務トラブルの種類と起こる原因
- 労働法とは
- 労働法の成り立ち
Ⅱ:雇用管理(16本)
- 労働契約の基本
- 採用での注意点
- 有期雇用と無期雇用
- 雇用形態
- 雇用契約と業務委託
- 同一労働同一賃金
- 雇用契約書の作り方
- 内定を出す時の注意点
- 雇用する時に必要なもの
- 不利益変更
- 休職
- 退職
- 懲戒
- 解雇
- 競業避止義務
- 副業・兼業
Ⅲ:労務管理の労働時間(20本)
- 労働時間管理の大切さ
- 労働時間とは
- 労働時間(事例)①
- 労働時間(事例)②
- 労働時間の記録方法
- 出張の場合の労働時間
- 長時間労働のリスク
- 休憩時間
- 残業の考え方
- 残業時間の計算方法
- 36協定
- 法定休日
- 様々な労働時間制度
- 1か月単位の変形労働時間制
- 1年単位の変形労働時間制
- フレックスタイム制
- 事業場外みなし労働時間制
- 裁量労働制
- 勤務間インターバル
- 管理監督者
Ⅳ:給与(6本)
- 割増賃金の計算
- 様々な手当
- 固定残業手当
- 降給
- 賞与
- 人事制度
Ⅴ:休暇(6本)
- 有給休暇の付与
- 有給休暇の取得
- パートやアルバイトの有給休暇
- 有給休暇の計画的付与
- 有休休暇の買取
- 特別休暇
Ⅵ:保険(3本)
- 労働保険
- 社会保険
- 保険料の計算方法
Ⅶ:衛生管理(6本)
- 福利厚生
- 健康診断とメンタルヘルス
- メンタルヘルス対策
- ハラスメント
- 労働災害
- 休職者対応
Ⅷ:新しい労務管理(7本)
- 有給取得の義務化
- 時間外労働の上限規制
- 高度プロフェッショナル制度とフレックスタイム制
- 最近の労務管理の潮流
- テレワーク
- 多様な労働制度の運用方法
- 働き方改革関連法
Ⅸ:就業規則・規程(4本)
- 就業規則
- 就業規則がない場合のリスク
- 労働時間計算の端数処理
- 出産、育児
PRICE
月額 4,000円/名
Social insurance workers
社会保険労務士による
丁寧な解説

株式会社Flucle
代表取締役 三田 弘道
よくある質問
動画の視聴環境は何ですか?

弊社が持つLMS(学習管理システム)です。PC・スマホ・タブレット等マルチデバイスで視聴可能です。
1つのIDで複数名使うことは可能ですか?

ID の使い回し、第三者への譲渡・貸与は禁止です。チームや社内で利用する場合は1人1IDの付与となります。
解約手続きはどのように行うのですか?

サービス上所定のURL から解約手続きを行います(プラン開始より6ヶ月目以降にサービスページ上に表示されます)。
請求はどのタイミングから発生しますか?

初回の支払いは、クレジットカード決済の場合、クレジットカード会社の規定に沿って請求されます。