オンライン時代のグローバルイングリッシュ
オンライン時代の
グローバルイングリッシュ
ーWEB会議ですぐに使える実践的な英語学習コンテンツー
こんなお悩みありませんか?
01
英語に対して苦手意識がある
02
会議や交渉の場で、自分の意見が言えない
03
TOEICの点数は取れても、外国人とコミュニケーションが取れない
英語が苦手な日本人が多い中、WEB会議システムを活用して、
直ぐに世界と繋がることができるようになり、組織も個人も
グローバルに活躍できる時代になりました。
それは同時に、英語ができないことで、グローバルに活躍できないことが
より顕著になってきているとも言えます。

『オンライン時代のグローバルイングリッシュ』
ーWEB会議ですぐに使える実践的な英語学習コンテンツー
『オンライン時代のグローバルイングリッシュ』は、日本にいながら海外のビジネスパーソンとWEBミーティングで合意形成を行いビジネスを推進するための、"実践的な英語"を習得する動画コンテンツです。
書籍などに掲載されている形式的な英語ではなく、実際の場面で使用するリアルな英語を学習できます。長年グローバルで活躍された専門家から1本3~7分程度の短い動画で、スキマ時間に手軽に効率よく学習することができます。

このような方が学んでいます
① オンラインの会議や商談で英語を使う可能性のある方
② ビジネスで応用範囲の広い英語表現を学習したい方

この学習で期待される効果・特徴
① 英語を使って会議ファシリテーションができます
② 英語を使って交渉し、合意形成までできます
③ クリティカルシンキングが身につきます
実際の動画コンテンツの一部をご紹介します
動画コンテンツ一覧
Ⅰ: オンラインコミュニケーションのIQL(9本)
- グローバルインリッシュの基本-IQLとは-
- 共感の相槌
- 同意の相槌
- 同意しない場合の相槌
- 相槌の後の対応
- 聞き上手は質問上手
- ピンポイントの聞き方
- 聞き上手は確認上手
- 確認の切り出し方
Ⅱ:グローバルイングリッシュとは(3本)
- What is Global English?
- enunciation
- 表情で損をしない
Ⅲ: 会議ファシリテーションの基本(6本)
- オープニング
- Ground rule
- ファシリテーターのAsk
- ファシリテーターのListen
- ファシリテーターのAnalyze
- 合意形成、まとめ
Ⅳ: 相互理解を進める異文化理解(4本)
- 二重氷山のモデル
- コンテクストの違い
- 多文化の理解
- 前提の違い
Ⅴ:交渉と合意形成(5本)
- 相手とのギャップの確認
- 相手をゆさぶるキーワード
- クリエイティブに考える
- 譲歩の仕方
- 合意に向かうフレーズ
Ⅵ:プレゼンテーション(5本)
- 侮れないノンバーバル
- 基本はPREP
- サインポスティング
- 質問の取り方
- 結論とフォロー
Ⅶ: プロジェクトマネジメント(5本)
- 目的志向を明確に
- プロジェクトチームの成功要因
- Monitoring process
- Team Alignment
- チームのモチベーション
Ⅷ:クリティカルに考える(13本)
- critical の本当の意味
- クリシンを鍛える3つの質問
- クリシン実践 まずは日本語
- クリシン実践 英語の論理接続詞
- 英語で学ぶ認知バイアス
- MECEの本当の意味
- なぜピラミッドなのか
- なぜマトリックスなのか
- 問題解決のプロセス
- 問題解決のツール
- 問題解決の英語フレーズ
- システム思考
- システム思考の代表的事例
講師紹介

株式会社グローバルインパクト
代表取締役・マネージングパートナー
船川 淳志
慶応義塾大学卒業。東芝、外資金融勤務後、渡米。サンダーバード校にてMBA。その後、米国シリコンバレーにて「コンサル修行」4年。帰国後、立ち上げ三年目のグロービスに参画。コンサル部門を立ち上げた。
同社シニアマネジャーを経て、グローバルインパクトを設立。NHK教育テレビ「実践・ビジネス英会話」の講師他、サンダーバード東京校の准教授も務めた。
<著書・監修>(一部抜粋)
・「グローバルリーダーの条件」(PHP出版)(大前研一氏との共著)
・「マンガでわかるファシる技術」(双葉社)
・「マンガでわかる 必ず伝わる! ロジカル会話術」(双葉社)
・「知力をつくる技術」(あさ出版)
・「そろそろ、世界のフツーをはじめませんか―いま日本人に必要な「個で戦う力」」
(日本経済新聞出版 )(今北純一氏との共著)
よくある質問
動画の視聴環境は何ですか?

弊社が持つLMS(学習管理システム)です。PC・スマホ・タブレット等マルチデバイスで視聴可能です。
1つのIDで複数名使うことは可能ですか?

ID の使い回し、第三者への譲渡・貸与は禁止です。チームや社内で利用する場合は1人1IDの付与となります。
解約手続きはどのように行うのですか?

サービス上所定のURL から解約手続きを行います(プラン開始より6ヶ月目以降にサービスページ上に表示されます)。
請求はどのタイミングから発生しますか?

初回の支払いは、クレジットカード決済の場合、クレジットカード会社の規定に沿って請求されます。