優れた起業家は市場機会をどのように認識するのか?
enfacケーススタディ
~IPO経営者5名に対する京大MBA教授のインタビューと解説~

起業家教育にお困りの方へ
市場の選択についての理論やセオリーは数多くありますが、実際に優れた起業家はどのように事業の機会に出会ったのでしょうか?市場規模を調査し、細分化し、ターゲットを定めて事業をスタートしているのでしょうか。
近年、アントレプレナーシップ分野で注目されている「エフェクチュエーション」という起業家の思考様式をもとに、マーケティングの専門家であり京都大学経営管理大学院付属経営研究センター長である若林靖永氏が聞き手と解説を務め、新規株式公開(IPO)を果たした経営者との対談をテーマごとに編集し、動画学習コンテンツとしました。
優れた起業家の話を聴く機会が得にくい方々、また、機会を設けることができても学びの設計にまでリソースが割けない講師や事務局の方々に、イベントに参加して直接、起業家の話を聴く以上の効果が出せるよう、企画・設計しております。
enfacケーススタディとは
起業家教育・アントレプレナー教育の代表的な手法として、経営者を招いた講演があります。
しかしながら、それを教育として機能させるためには、まず誰に依頼するかの人選、依頼するためのチャネル、条件交渉、そもそものテーマ設定、交通費、謝金、 当日の案内やアテンド、学びのポイントの提示など、多くの労力とネットワーク、そして知識が必要です。
enfacケーススタディでは、学びのポイントを先に決め、適した経営者および、聞き手と解説を依頼し、 どこでも誰でも学べるコンテンツ・サービスとしました。ビジネススクールや、経営者セミナー、起業塾などで、学びの場の目的やコンセプトに合わせて、 質問や解説を加え、それぞれの目的達成のためにご活用ください。

enfacケーススタディの3つの特徴

マイクロ型コンテンツ
集中して学習できるようにテーマごとに視聴できるマイクロラーニング 動画として編集。コンテンツは対談パートと解説パートに分かれており、全体で8~10分程度に要約しています。

専門家による丁寧な解説
京都大学の経営研究センター長が聞き手となった対談パート、対談を説明する解説パートに分けて動画を構成。単にインタビューをするだけではなく、学びのポイントを提示することで、受講者の理解度を高めます

講義内でも利用できる
大学の教員、企業研修の講師、地方自治体や商工会議所の起業スクールなどで、講師がリードし講義内で利用することが可能です。
問いや論点を独自に設計することで柔軟な運用が可能です。受講者にIDを付与することで、事前学習・事後学習に利用し、更に学びを深めることができます。
CONTENT
5名のIPO経営者のインタビュー

藪ノ 賢次
クックビズ株式会社 代表取締役社長CEO
大阪府出身。2004年大阪府立大学工学部卒業後すぐに起業。いくつかのサービスの立ち上げを経験した後、2007年にクックビズ株式会社を設立、代表取締役に就任。「フード産業を人気業種にする」をビジョンに飲食店とそこで働く人材のミスマッチをなくすため採用活動・転職活動を支援する人材サービスを手がける。2017年11月東京証券取引所マザーズ市場へ上場を果たす。
コンテンツ
「市場機会の認識」「サービスの付加価値の高め方」「事業拡大の経緯」「アントレプレナーに必要な思考」「大切にしている価値観」

武永 修一
株式会社オークファン 代表取締役社長
京都大学法学部在学中に、ロースクールへの進学資金を得るため、個人事業としてオークション事業を開始。順調に規模を拡大し、2004年に株式会社デファクトスタンダードを設立、代表取締役に就任。その後、ネットオークションの価格比較サイト「オークション統計ページ」の運営を開発者より譲り受け、2007年新設分割により株式会社オークファンを設立。2013年に東証マザーズ上場を果たす。
コンテンツ
「市場機会の認識(Part1)」「市場機会の認識(Part2)」「ビジネスモデルの転換」「大切にしている価値観」

安藤 正弘
株式会社ハウスドゥ 代表取締役社長 CEO
1987年、不動産会社へ就職。わずか1年後、バブル崩壊により会社が倒産し路頭に迷う。しかし26歳で奮起し、会社を設立。その後、リフォーム事業、買取事業へ参入。2006年から直営店で培ったノウハウをもとに不動産売買仲介専門のフランチャイズチェーン「ハウスドゥ!」(FC)をスタート。2015年3月25日に東京証券取引所マザーズ市場に上場、そして2016年12月8日、東京証券取引所第一部市場へ市場変更を果たす。
コンテンツ
「市場機会の認識」「フランチャイズビジネス」「業界の反応」「大切にしている価値観」

及川 智正
株式会社農業総合研究所 代表取締役社長
東京農業大学農業経済学科を卒業後、関東で就職した後、和歌山県で新規就農。農産物の販売を行う会社を経由して、2007年、株式会社農業総合研究所を設立。「持続可能な農産業を実現し、生活者を豊かにする」という理念を実現するため、2016年に東京証券取引所マザーズ上場を果たす。
コンテンツ
「市場機会の認識」「ビジネスモデルの転換」「業界に与えた影響」「上場する意味・意義」

内藤 裕紀
株式会社ドリコム 代表取締役社長
1978年東京都生まれ。京都大学在学中の2001年にドリコムを設立。ブログサービス事業で業績を大きく伸ばし、2006年に東証マザーズ上場を果たす。現在は、主に国内外に向けたゲーム事業を主軸とし広告事業や教育事業を展開。「with entertainment=人々の期待を超えること」を会社の存在意義として掲げ、新規性の高いサービスを産み続けている。
コンテンツ
「学生起業の経緯」「市場機会の認識」「ビジネスモデルの転換」「未来思考」「大切にしている価値観」
動画イメージ






利用シーン

大学・ビジネススクールの講義、地方自治体や商工会議所の経営者セミナーや創業塾にて、講師の方に利用いただけます。

社内講師、外部講師、または起業家自らがケースをリードして、事業機会の発見について共に学びます。

起業家自身の学習、起業志望者の学習に活用できます。複数の経営者のケースから、事業機会発見のコツが体感できます。

自己啓発用、自習学習用教材として活用いただけます。集合研修の事前学習、事後課題として併せての利用も効果的です。
INSTRUCTOR
出演者の紹介

京都大学経営管理大学院附属経営研究センター長
聞き手・解説
若林 靖永
京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。博士(経済学)。京都大学大学院経済学研究 科教授(現在に続く)、京都大学経営管理大学院長を経て、京都大学経営管理大学院経営研究 センター長に就任。
商品開発・管理学会前会長、CIEC(コンピュータ利用教育学会)会長、NPO 法人教育のためのTOC日本支部理事長なども務める。

株式会社アントレプレナーファクトリー
代表取締役
企画・監修
嶋内 秀之
1996 年立命館大学経営学部卒業、オリックスに入社。2002 年より7年間オリックス・キャピタル大阪支店にてベンチャー投資業務に従事。2004年神戸大学大学院経営学研究科修了(MBA)。2009年より9年間立命館大学経営学部・同大学院の講師を務める。
2009年よりアントレプレナーファクトリーを創業し、ベンチャー企業向けオーダー型教育、動画ラーニング事業を営む。企業内教育、起業家教育に必要な知識をコンテンツ化し、より多くの企業、組織の成長と加速を支援することをミッションとする。
PRICE
講師アカウント
(講義での利用)
❇︎1ケースのみ10,000円/ID(利用期間:3ヶ月)
❇︎全5ケース60,000円/ID(利用期間:1年)
❇︎支払い方法:銀行振込
【アカウント内容】
・起業家教育や企業内教育における、講義・セミナー内で、講師が受講生に対して、利用できるIDです。
・講師が講義を行う上での、ティーチングノートをWEB閲覧にて利用ができます。
・1名に1IDの付与となります。IDの使いまわしはできません。
受講者アカウント
(個人での学習)
❇︎1ケースのみ1,500円/ID(利用期間:3ヶ月)
❇︎全5ケース6,000円/ID(利用期間:1年)
❇︎支払い方法:銀行振込
【アカウント内容】
・学習者が利用できるIDです。
・講師がリードする講義における事後学習・事前学習としての利用を想定しています。
・また、企業内あるいは個人による、自己学習用教材としての利用等を想定しています。
・11〜50名:20%off、51名〜100名:30%off、の数量割引があります。100名超はご相談ください。
・1名に1IDの付与となります。IDの使いまわしはできません。
Q&A
Q. 1IDで複数名受講することは可能ですか?
A. 受講者1名に1IDが付与されます。IDの使い回し、第三者への譲渡・貸与は禁止です。
Q. お試しで使ってみたいのですが可能ですか?
A. デモIDを発行し、一定期間視聴することが可能です。
Q. どのように契約申し込みをしたらいいですか?
A. 下記フォームにおけるリンク、またはこちらからお申込みください
Q. 支払い方法について教えてください。
A. 銀行振込のみとなります。
enfacケーススタディ
無料キャンペーンID申込フォーム
運営会社
起起業家教育・新規事業開発教育の、企画・運営でお困りの方に!アントレプレナーファクトリーは、10年を超える起業家教育・企業内教育の経験を活かし、動画・アプリ・集合研修を組み合わせで、目的にあったプランのご提示が可能です。
TEL:06-6344-5995
(担当:菅野・宮地)
© 2019 ENTREPRENEUR FACTORY INC.