enfac会社の終え方
enfac会社の終え方
ー創業者・経営者が知っておくべき「廃業・清算」がわかる56本ー
こんなお悩みありませんか?
01
会社のゴールや終わりに
漠然とした不安がある
02
将来的に起業したいが
失敗した時にどうなるか怖い
03
会社を終えた時に
借金が多く残らないか不安
会社の終わりを準備しておくことは、取り返しのつかない失敗を防ぎ、
経営ストレスを軽減させるだけでなく、再起への道を残すことにつながります。
誰も教えてくれない廃業・清算の知識を短い時間で効率よく学習できる
動画コンテンツで、会社の終わり方を設計しましょう。

『enfac会社の終え方
ー創業者・経営者が知っておくべき「廃業・清算」ー』
『enfac会社の終え方』は、経営者が知っておくべき「廃業・清算・倒産・承継」などの会社の終わりを基本的な知識から実際の準備までを学ぶ動画コンテンツです。「社長のおくりびと」として累計800社以上を支援してきた事業承継デザイナー・司法書士の奥村聡氏より、体系的に学習することができます。動画は1本あたり3~7分程度と短く、スキマ時間に手軽に効率よく学習することが可能です。

このような方が学んでいます
① 会社のゴールや終わりに漠然とした不安がある方
② 将来的に起業を志す方
③ 経営者のサポートや支援をされる方

この学習で期待される効果・特徴
① 会社の終わりの準備ができます
② 創業前に撤退ラインを定め、リスクを低下させることができます
③ 再挑戦の土台を形成できます
実際の動画コンテンツの一部をご紹介します
動画コンテンツ一覧
Ⅰ:終わりを知って創業する(7本)
- 終わりを知らない社長
- 社長キャリアの終わりを計画に組み込む
- 社長を終える基準を考える
- 感情が認知と判断を歪める
- 相談による終わり
- 「社長のおわり方」は3パターンしかない
- まとめ
Ⅱ:爽やかな清算・廃業(4本)
- 清算・廃業とは
- 清算・廃業手順
- 廃業で借入金が残った場合
- まとめ
Ⅲ:倒産も知っておく(7本)
- 倒産とは
- 破産とは
- 代表者の自己破産
- 破産にかかる費用と選択
- 民事再生
- 社長の自宅問題
- まとめ
Ⅳ:ケース別戦略(4本)
- 廃業を起点に考える
- 現金と利益でマトリックス
- ケース別戦略
- 負債と事業を切り離す
Ⅴ:事業承継(6本)
- 事業承継とは
- 経営幹部・従業員へ継ぐ
- 親族・子供に引き継ぐ
- 株価評価
- 親族承継の税務
- 分社の活用方法
Ⅵ:手続き(4本)
- 廃業・清算結了の手続きをしないと?
- 官公庁への届け出
- 廃業の期間
- 個人の廃業の手続き
Ⅶ:対応(7本)
- 廃業の際の取引先への対応
- 従業員への対応
- 仕入先・取引先への対応
- 販売先への対応
- ビルオーナーへの対応
- 金融機関への対応
- 持っている資産の処分
- 保険と不動産の対応
Ⅷ:創業の際に知っておく(5本)
- 創業の際に決めておきたいこと
- 創業の際に知っておきたいこと
- 期間限定のプロジェクト
- 借入金に対する考え方
- いくら残しておくべきか
Ⅸ:社長の急逝に備える(3本)
- 急逝による承継のポイント
- 社長の地位を引き継がない場合
- トラブルにならないためにどうすれば良いか?
Ⅹ:会社を引き継ぐ(9本)
- 事業承継とは何か?
- 親族による引き継ぎ
- 役員・社員への引き継ぎ
- 株式譲渡
- 事業承継の税務
- 相続と家族
- 会社分割・事業譲渡
- 事業承継の専門家
- M&A
講師紹介

事業承継デザイナー・司法書士
奥村 聡
23歳で入社した職場は破綻目前の百貨店。ドラマのような祖父の会社の倒産劇では鎮静化のために奔走。自宅も工場も金もあっさり消え去った結末に、人の居場所の儚さを知る。
平成21年、自らが立ち上げた地域最大の司法書士事務所を他者へ事業譲渡。コンサルタントに転身後は、社長のおわりにより添い800社以上を支援。会社分割などの法的手法を武器に事業承継や廃業、社長の相続、過大借金、経営陣の不和などの場面で出口を切り拓いてきた。中小企業の循環づくりに貢献し、世の中の風通しを良くすることを使命とする。元公益財団法人神戸市産業振興財団、100年経営支援事業統括アドバイザー。
NHKスペシャル『大廃業時代』では、会社を看取るコンサルタントとしてその活動を取り上げられた。
<著書>
・「社長、会社を継がせますか?廃業しますか? 誰も教えてくれなかったM&A、借金、後継者問題解決の極意」(翔泳社)
・「0円で会社を買って、死ぬまで年収1000万円 個人でできる「事業買収」入門」
(光文社)
・「今ある会社をリノベーションして起業する 小商い“実践"のすすめ」(ソシム)
よくある質問
動画の視聴環境は何ですか?

弊社が持つLMS(学習管理システム)です。PC・スマホ・タブレット等マルチデバイスで視聴可能です。
1つのIDで複数名使うことは可能ですか?

ID の使い回し、第三者への譲渡・貸与は禁止です。チームや社内で利用する場合は1人1IDの付与となります。
解約手続きはどのように行うのですか?

サービス上所定のURL から解約手続きを行います(プラン開始より6ヶ月目以降にサービスページ上に表示されます)。
請求はどのタイミングから発生しますか?

初回の支払いは、クレジットカード決済の場合、クレジットカード会社の規定に沿って請求されます。